複数辞典一括検索+

パシャ【pasha; pacha】🔗🔉

パシャpasha; pacha】 オスマン朝やトルコ共和国で、宰相・州総督ほか文武の高官に与えた称号。「ケマル‐―」

ばしゃ‐うま【馬車馬】🔗🔉

ばしゃ‐うま馬車馬】 馬車をひく馬。また、脇見をしないように目の両側におおいをされることから、脇目もふらずに物事をひたむきにすることのたとえ。 ⇒ば‐しゃ【馬車】

はしゃ・ぐ【燥ぐ】🔗🔉

はしゃ・ぐ燥ぐ】 〔自五〕 ①かわく。乾燥する。「桶が―・ぐ」 ②調子にのって、うかれさわぐ。「旅行を前に子供が―・ぐ」

はしや・ぐ【燥ぐ】🔗🔉

はしや・ぐ燥ぐ】 〔自下二〕 かわく。乾燥する。〈日葡辞書〉

は‐じゃく【羽尺】🔗🔉

は‐じゃく羽尺】 大人の羽織となるほどの反物。ふつう長さ2丈4尺(約9.1メートル)のもの。↔着尺きじゃく

は‐じゃく【端尺】🔗🔉

は‐じゃく端尺】 きまりの寸法未満であること。また、その織物。端尺物。

ば‐しゃく【馬借】🔗🔉

ば‐しゃく馬借】 ①中世・近世、馬を使った運送業者。特に畿内地方に多く、坂本・大津は有名。集団をなし、しばしば土一揆の先鋒をつとめた。→車借しゃしゃく。 ②馬借の指導する土一揆。日葡辞書「バシャクガヲコ(起)ル」

はじゃ‐けんしょう【破邪顕正】‥シヤウ🔗🔉

はじゃ‐けんしょう破邪顕正‥シヤウ 〔仏〕誤った見解を打ち破り、正しい見解を打ち出すこと。 ⇒は‐じゃ【破邪】

はし‐やすめ【箸休め】🔗🔉

はし‐やすめ箸休め】 食事の途中の気分転換になるように作られた、ちょっとしたおかず。おつまみ。

ばしゃ‐てつどう【馬車鉄道】‥ダウ🔗🔉

ばしゃ‐てつどう馬車鉄道‥ダウ 馬を動力として運行する鉄道。→鉄道馬車⇒ば‐しゃ【馬車】

パジャマ【pajamas】🔗🔉

パジャマpajamas】 (インドの、ゆったりとしたズボンから)上着とズボンとから成る、ゆるやかな寝巻。ピジャマ。

ばしゃ‐まわし【馬車回し】‥マハシ🔗🔉

ばしゃ‐まわし馬車回し‥マハシ (→)「車回し」に同じ。 ⇒ば‐しゃ【馬車】

広辞苑 ページ 15751