複数辞典一括検索+
ばしょう‐かじき【芭蕉梶木】‥セウカヂキ🔗⭐🔉
ばしょう‐かじき【芭蕉梶木】‥セウカヂキ
マカジキ科の海産の硬骨魚。外洋性で、夏に熱帯地方から日本近海に北上。体長約2メートル、顎は剣状に突出。背びれは著しく大きく、拡げれば扇状で、美しい青色斑が多い。背部は碧藍色、腹部は銀白色。夏、美味。ハウオ。
ばしょうかじき
⇒ば‐しょう【芭蕉】

ばしょう‐き【芭蕉忌】‥セウ‥🔗⭐🔉
ばしょう‐き【芭蕉忌】‥セウ‥
松尾芭蕉の忌日、陰暦10月12日。翁忌。時雨忌。〈[季]冬〉
⇒ばしょう【芭蕉】
ばじょう‐ぐつ【馬上沓】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
ばじょう‐ぐつ【馬上沓】‥ジヤウ‥
(→)物射沓ものいぐつに同じ。
⇒ば‐じょう【馬上】
ばしょ‐うけおいせい【場所請負制】‥オヒ‥🔗⭐🔉
ばしょ‐うけおいせい【場所請負制】‥オヒ‥
江戸中期以降の松前藩による蝦夷地経営の方式。商人にアイヌとの交易権・漁業権を与え、運上金を上納させるもの。
⇒ば‐しょ【場所】
はじょう‐こうげき【波状攻撃】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
はじょう‐こうげき【波状攻撃】‥ジヤウ‥
波が寄せるように繰り返し行う攻撃。
⇒は‐じょう【波状】
ばじょう‐さん【馬上盞】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
ばじょう‐さん【馬上盞】‥ジヤウ‥
馬上で酒を飲むのに使う盃。馬上盃。日葡辞書「バシャウサン」
⇒ば‐じょう【馬上】
ばしょう‐しちぶしゅう【芭蕉七部集】‥セウ‥シフ🔗⭐🔉
ばしょう‐しちぶしゅう【芭蕉七部集】‥セウ‥シフ
「俳諧七部集」の別名。
⇒ばしょう【芭蕉】
ばしょう‐せん【芭蕉扇】‥セウ‥🔗⭐🔉
ばしょう‐せん【芭蕉扇】‥セウ‥
唐扇の一種。芭蕉の葉鞘ようしょうを細工し、円扇としたもの。
⇒ば‐しょう【芭蕉】
ばじょう‐ちょう【馬上帳】‥ジヤウチヤウ🔗⭐🔉
ばじょう‐ちょう【馬上帳】‥ジヤウチヤウ
荘園の検注帳。検田使が騎馬で巡検したからいう。
⇒ば‐じょう【馬上】
ばじょう‐ぢょうちん【馬上提灯】‥ジヤウヂヤウ‥🔗⭐🔉
ばじょう‐ぢょうちん【馬上提灯】‥ジヤウヂヤウ‥
乗馬の時、その長い柄を腰にさして携えるようにした円い提灯。うまのりぢょうちん。
⇒ば‐じょう【馬上】
はじょう‐ねつ【波状熱】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
はじょう‐ねつ【波状熱】‥ジヤウ‥
ブルセラ菌による家畜の感染症。人に感染すると高熱と寛解を反復し、波状の熱型を示す。ブルセラ症。マルタ熱。バング熱。地中海熱。
⇒は‐じょう【波状】
広辞苑 ページ 15755。