複数辞典一括検索+![]()
![]()
はだ‐ぬ・ぐ【肌脱ぐ】🔗⭐🔉
はだ‐ぬ・ぐ【肌脱ぐ】
〔自五〕
①帯から上の衣服をぬいで、肌をあらわす。
②身を入れて尽力する。
はたぬの‐じ【旗布地】‥ヂ🔗⭐🔉
はたぬの‐じ【旗布地】‥ヂ
西陣で製織する上等の塩瀬地などの両面錦。
はだ‐ぬり【肌塗り】🔗⭐🔉
はだ‐ぬり【肌塗り】
蒔絵の地肌を緻密にするため、ろせ漆で錆上さびあげ蒔絵の上を塗ること。
はた‐ねずみ【畑鼠】🔗⭐🔉
はた‐ねずみ【畑鼠】
ネズミの一種。頭胴長約10センチメートル。尾は短く、耳・目は小さい。毛色は褐色で、本州・九州・佐渡島に分布。草地に穴を掘ってすみ、草を食べる。時に大発生し、農作物・苗木などを害する。
ハタネズミ
撮影:小宮輝之
はた‐ねんぐ【畑年貢】🔗⭐🔉
はた‐ねんぐ【畑年貢】
畑にかける租税。狂言、竹の子「―を出しまする」
はたの【波多野】🔗⭐🔉
はだの【秦野】🔗⭐🔉
はだの【秦野】
(ハタノとも)神奈川県西部の市。秦野盆地の中心都市で、かつては葉タバコの集散地。花卉かき園芸が盛ん。住宅地化が進む。人口16万8千。
はだ‐の‐おび【肌の帯】🔗⭐🔉
はだ‐の‐おび【肌の帯】
ふんどし。はだおび。運歩色葉集「膚帯、ハタノヲヒ」
はた‐の‐かわかつ【秦河勝】‥カハ‥🔗⭐🔉
はた‐の‐かわかつ【秦河勝】‥カハ‥
飛鳥時代の山背やましろ国の富豪。聖徳太子に仕え、603年葛野かどの郡(現、京都市太秦うずまさ)に蜂岡寺(今の広隆寺)を建てた。生没年未詳。
⇒はた【秦】
はたの‐かんじ【波多野完治】‥クワンヂ🔗⭐🔉
はたの‐かんじ【波多野完治】‥クワンヂ
児童・教育心理学者。東京生れ。東大卒。お茶の水女子大学長。児童心理・視聴覚教育・言語教育の分野で業績を残す。著「児童心性論」「文章心理学入門」など。(1905〜2001)
⇒はたの【波多野】
はた‐の‐さもの【鰭の狭物】🔗⭐🔉
はた‐の‐さもの【鰭の狭物】
ひれの狭い魚。小魚。古事記上「悉ことごとに鰭の広物―を追い聚めて」↔鰭の広物
広辞苑 ページ 15815。