複数辞典一括検索+
ばっく・れる🔗⭐🔉
ばっく・れる
〔自下一〕
(「しらばっくれる」を略した俗語)
①知らないふりをする。
②姿をくらます。逃げ出す。
は‐づくろい【羽繕い】‥ヅクロヒ🔗⭐🔉
は‐づくろい【羽繕い】‥ヅクロヒ
鳥が飛ぶ前などに、嘴くちばしで羽をととのえること。はねづくろい。
ばつ‐ぐん【抜群】🔗⭐🔉
ばつ‐ぐん【抜群】
(古くはバックン)
①多くのものの中で殊にすぐれぬきんでていること。群を抜いていること。太平記12「縦先々―の忠ありといふとも」。「―の働き」「人気―」
②はなはだしいこと。非常に。大変。狂言、賽の目「目の数も―ちがふ」。日葡辞書「トシノホドヨリモバックンヲトナシュウミユル」
はっ‐け【八卦】🔗⭐🔉
はっ‐け【八卦】
(ハッカとも)
①周易で、陰陽の爻こうを組み合わせた八つの形象。自然界・人事界百般の現象を象徴する。→八象はっしょう。
八卦
②転じて、うらない。易。卜筮ぼくぜい。
⇒はっけ‐おき【八卦置】
⇒はっけ‐み【八卦見】

はっ‐け【八家】🔗⭐🔉
はっ‐け【八家】
①〔仏〕(→)八宗に同じ。
②入唐にっとう八家。平安初期入唐して密教を伝えた、真言宗の空海・恵運・常暁・円行・宗叡、天台宗の最澄・円仁・円珍をいう。
③唐宋八家をいう。
はっ‐け【伯家】ハク‥🔗⭐🔉
はっ‐け【伯家】ハク‥
⇒はくけ
はつけ【磔】🔗⭐🔉
はつけ【磔】
ハリツケの音便ハッツケの約。義経記3「深山に―にもせよ」
ばっ‐け【末家】🔗⭐🔉
ばっ‐け【末家】
分家ぶんけ。まっけ。↔本家
はっ‐けい【八景】🔗⭐🔉
はっ‐けい【八景】
一地方の八つの景勝。中国の瀟湘しょうしょう八景におこる。日本では、これにならった近江八景・金沢八景などがある。
はっ‐けい【伯兄】ハク‥🔗⭐🔉
はっ‐けい【伯兄】ハク‥
第1の兄。長兄。
ばつ‐げい【末芸】🔗⭐🔉
ばつ‐げい【末芸】
つまらない技芸。末技。まつげい。
はつ‐げいこ【初稽古】🔗⭐🔉
はつ‐げいこ【初稽古】
初めて稽古すること。また、新年に初めて稽古すること。稽古始。〈[季]新年〉
広辞苑 ページ 15875。