複数辞典一括検索+
いん‐ぶん【允文】🔗⭐🔉
いん‐ぶん【允文】
(「允」はまことにの意)文徳の盛んなこと。
⇒いんぶん‐いんぶ【允文允武】
いん‐ぶん【印文】🔗⭐🔉
いん‐ぶん【印文】
印章にきざまれている文字。
いん‐ぶん【陰分】🔗⭐🔉
いん‐ぶん【陰分】
漢方で、気血水のうちの血けつと水すい。代謝を亢進こうしんする気に対して、収斂させるもの。
いん‐ぶん【陰文】🔗⭐🔉
いん‐ぶん【陰文】
印章または鐘・鼎の銘などで、文字を陰刻したもの。いんもん。↔陽文
いん‐ぶん【韻文】ヰン‥🔗⭐🔉
いん‐ぶん【韻文】ヰン‥
①一定の韻字を句末に用いて声調をととのえた文。歌・詩・賦の類。
②詩の形式を有する文。すなわち、単語・文字の配列や音数に一定の規律のあるもの。詩・短歌・俳句の類。↔散文。
⇒いんぶん‐げき【韻文劇】
いんぶん‐いんぶ【允文允武】🔗⭐🔉
いんぶん‐いんぶ【允文允武】
[詩経魯頌、泮水](天子の徳をたたえる語)文武ともにすぐれていること。
⇒いん‐ぶん【允文】
いんぶん‐げき【韻文劇】ヰン‥🔗⭐🔉
いんぶん‐げき【韻文劇】ヰン‥
脚本が韻文で書かれた劇。
⇒いん‐ぶん【韻文】
いん‐ぶんこく【院分国】ヰン‥🔗⭐🔉
いん‐ぶんこく【院分国】ヰン‥
上皇の知行国。院が国守の推挙権を持ち、本来中央に納める公納物を院に収納させる国。
いん‐べ【斎瓮・忌瓮】🔗⭐🔉
いん‐べ【斎瓮・忌瓮】
⇒いわいべ
いんべ【斎部・忌部】🔗⭐🔉
いんべ【斎部・忌部】
①古代の氏族の一つ。朝廷の祭祀に奉仕。伝承上の祖は天太玉命あまのふとだまのみこと。姓は連むらじ・首おびとなど。連は天武天皇のときに宿祢すくねに昇格。
②斎部氏の率いる品部しなべ。出雲・紀伊などに分布。
⇒いんべ‐の‐ひろなり【斎部広成】
いん‐ぺい【隠蔽・陰蔽】🔗⭐🔉
いん‐ぺい【隠蔽・陰蔽】
人または物が目につかないようおおうこと。かくすこと。掩蔽。隠匿。「証拠事実を―する」
⇒いんぺい‐しょく【隠蔽色】
いんぺい‐しょく【隠蔽色】🔗⭐🔉
いんぺい‐しょく【隠蔽色】
動物の体の色彩で、周囲の色彩とまぎらわしく、他動物に気づかれにくいもの。被食者の場合は保護色ともいう。ヒョウ・トラの斑紋、カマキリの緑色の類。
⇒いん‐ぺい【隠蔽・陰蔽】
広辞苑 ページ 1597。