複数辞典一括検索+![]()
![]()
はな‐みどう【花御堂】‥ダウ🔗⭐🔉
はな‐みどう【花御堂】‥ダウ
4月8日の灌仏会かんぶつえに、釈尊の誕生像を安置する、花で飾った小さい堂。〈[季]春〉。→花供養
はなみ‐どき【花見時】🔗⭐🔉
はなみ‐どき【花見時】
春の花見をする時節。花盛りの時節。
⇒はな‐み【花見】
はなみ‐どり【花見鳥】🔗⭐🔉
はなみ‐どり【花見鳥】
ウグイスの異称。
⇒はな‐み【花見】
はな‐みね【鼻茎・鼻梁】🔗⭐🔉
はな‐みね【鼻茎・鼻梁】
(→)「はなすじ」に同じ。多く牛馬にいう。〈倭名類聚鈔11〉
はなみ‐ぶね【花見船】🔗⭐🔉
はなみ‐ぶね【花見船】
岸の桜花を眺めるために、川や池に浮かべた船。
⇒はな‐み【花見】
はなみ‐まく【花見幕】🔗⭐🔉
はなみ‐まく【花見幕】
花見の宴に張る幕。
⇒はな‐み【花見】
はな‐みょうが【花茗荷】‥メウ‥🔗⭐🔉
はな‐みょうが【花茗荷】‥メウ‥
ショウガ科の常緑多年草。暖地の林下に自生。高さ約50センチメートル。葉は披針形で、ミョウガに似る。夏、茎頭に白色で紅斑のある花を穂状花序に配列。種子を伊豆縮砂しゅくしゃと称し、健胃薬とする。笹竜胆ささりんどう。〈[季]夏〉
はな‐むぐり【花潜り】🔗⭐🔉
はな‐むぐり【花潜り】
コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科の昆虫の総称。成虫が花粉や蜜を食べるのでこの名がある。樹液に来集する種類もある。幼虫は土中や朽木中にすむ。また、その一種のハナムグリは、体長1.5センチメートル。背面は緑色、翅鞘には小白斑が散在。
コアオハナムグリ
撮影:海野和男
はな‐むけ【鼻向け】🔗⭐🔉
はな‐むけ【鼻向け】
その方に鼻を向けること。匂いを嗅ぐために、その方向に鼻を向けること。
⇒鼻向けもならぬ
広辞苑 ページ 15991。