複数辞典一括検索+![]()
![]()
はね‐ずみ【跳ね炭】🔗⭐🔉
はね‐ずみ【跳ね炭】
火に爆はぜてはねる炭。はしり炭。〈[季]冬〉
はね‐せん【刎銭・撥銭】🔗⭐🔉
はね‐せん【刎銭・撥銭】
上前うわまえをはねること。江戸時代、宿駅問屋場助成のために人馬賃銭の一部をはねたもの。渡し場でも行われた。
はねだ【羽田】🔗⭐🔉
はねだ【羽田】
東京都大田区東端、多摩川の河口左岸の地区。東京国際空港がある。
⇒はねだ‐くうこう【羽田空港】
はねだ【羽田】🔗⭐🔉
はねだ【羽田】
姓氏の一つ。
⇒はねだ‐とおる【羽田亨】
はね‐だいもく【跳ね題目】🔗⭐🔉
はね‐だいもく【跳ね題目】
(→)「ひげだいもく」に同じ。
はねだ‐くうこう【羽田空港】‥カウ🔗⭐🔉
はねだ‐くうこう【羽田空港】‥カウ
東京国際空港の通称。
⇒はねだ【羽田】
はね‐だすき【撥襷・刎襷】🔗⭐🔉
はね‐だすき【撥襷・刎襷】
中心に針金を入れて、結び目の端を上方にはね上げるようにした襷。歌舞伎などで用いる。
はねだ‐とおる【羽田亨】‥トホル🔗⭐🔉
はねだ‐とおる【羽田亨】‥トホル
東洋史学者。京都の生れ。京大教授・総長。西域史を専攻。著「西域文明史概論」「西域文化史」など。文化勲章。(1882〜1955)
⇒はねだ【羽田】
はねっ‐かえり【跳ねっ返り】‥カヘリ🔗⭐🔉
はねっ‐かえり【跳ねっ返り】‥カヘリ
⇒はねかえり
はね‐つき【羽子突き】🔗⭐🔉
はね‐つき【羽子突き】
羽子板で羽子をついて遊ぶこと。
はね‐づくり【羽作り】🔗⭐🔉
はね‐づくり【羽作り】
(→)「はねづくろい」に同じ。
はね‐づくろい【羽繕い】‥ヅクロヒ🔗⭐🔉
はね‐づくろい【羽繕い】‥ヅクロヒ
①鳥が羽をととのえそろえること。はづくろい。平家物語5「鷺は―して立たんとす」
②転じて、事前の準備。身仕度。醒睡笑「もはや立たんと―せしに」
はね‐つ・ける【撥ね付ける】🔗⭐🔉
はね‐つ・ける【撥ね付ける】
〔他下一〕[文]はねつ・く(下二)
①はねかえす。
②要求などを強くことわる。拒絶する。「一言のもとに―・ける」
はね‐つるべ【撥釣瓶】🔗⭐🔉
はね‐つるべ【撥釣瓶】
柱の上に横木を渡し、その一端に石などの重しを、他端に釣瓶をとりつけて、石の重みで釣瓶をはねあげ、水を汲むようにしたもの。桔槹きっこう。
撥釣瓶
広辞苑 ページ 16010。