複数辞典一括検索+

ばね‐ハンマー【発条ハンマー】🔗🔉

ばね‐ハンマー発条ハンマー】 鍛造機械の一種。クランクの動きを、板ばねを経て鉄槌に伝えるもの。加速度をつけ打撃力を増す。

はね‐び【跳ね火】🔗🔉

はね‐び跳ね火】 はぜて飛ぶ火。はしり火。

はね‐ぶとん【羽根蒲団・羽根布団】🔗🔉

はね‐ぶとん羽根蒲団・羽根布団】 鳥の羽を入れて軽く作った蒲団。

はね‐ぼうき【羽箒】‥バウキ🔗🔉

はね‐ぼうき羽箒‥バウキ (→)「はぼうき」に同じ。

はね‐ぼり【撥彫】🔗🔉

はね‐ぼり撥彫(→)撥鏤ばちるに同じ。

はね‐ポンプ【羽根ポンプ】🔗🔉

はね‐ポンプ羽根ポンプ(→)ウィング‐ポンプに同じ。

はね‐まい【刎米・撥米】🔗🔉

はね‐まい刎米・撥米】 江戸時代、年貢米の納入のとき不良の米を除いたこと。また、その米。

はね‐まわ・る【跳ね回る】‥マハル🔗🔉

はね‐まわ・る跳ね回る‥マハル 〔自五〕 はねてとびまわる。

ハネムーン【honeymoon】🔗🔉

ハネムーンhoneymoon】 ①結婚した当月。蜜月。ホネムーン。 ②蜜月旅行。新婚旅行。山田美妙、雨の日ぐらし「きのふ婚礼したばかり、洒落て今日甘露月はねむうん⇒ハネムーン‐ベビー

ハネムーン‐ベビー🔗🔉

ハネムーン‐ベビー (和製語honeymoon baby)新婚旅行中に受胎して生まれた赤ん坊。 ⇒ハネムーン【honeymoon】

はね‐むし【跳ね虫】🔗🔉

はね‐むし跳ね虫】 ①はねる虫。とびむし。 ②かるはずみな人。

はね‐むし【羽根虫】🔗🔉

はね‐むし羽根虫】 下駄の一種。多くは角形で表を付けず、桐柾目まさめ・板目、栗材もある。男用は大形、広いものでは3寸7〜8分におよぶ。近世、歌舞伎俳優などが用いた。 羽根虫

はね‐も【羽根藻】🔗🔉

はね‐も羽根藻】 緑藻類ハネモ科植物の総称。また、その一種。体は羽状で、主軸となる枝の先にピラミッド状に小枝をもつ。世界各地の潮間帯下部に生育。

はね‐もとゆい【跳元結・匕鬠】‥ユヒ🔗🔉

はね‐もとゆい跳元結・匕鬠‥ユヒ 金紙・銀紙などでつくり、中に針金を入れて結びの端がはね返るようにした元結。女の髪飾りに用いる。

広辞苑 ページ 16012