複数辞典一括検索+
はめ‐いた【羽目板】🔗⭐🔉
はめ‐いた【羽目板】
羽目に用いた板。
はめ‐え【嵌め絵】‥ヱ🔗⭐🔉
はめ‐え【嵌め絵】‥ヱ
(→)ジグソー‐パズル。
はめき‐ざいく【嵌木細工】🔗⭐🔉
はめき‐ざいく【嵌木細工】
(→)木象嵌もくぞうがんに同じ。
はめ‐く【陥句・入句】🔗⭐🔉
はめ‐く【陥句・入句】
雑俳で、他人の句をとって前句題などにあてはめること。
はめ‐こみ【填込み・嵌込み】🔗⭐🔉
はめ‐こみ【填込み・嵌込み】
はめこむこと。また、そのもの。「―の網戸」
はめ‐こ・む【填め込む・嵌め込む】🔗⭐🔉
はめ‐こ・む【填め込む・嵌め込む】
〔他五〕
①はめて入れこむ。はめいれる。「枠にガラスを―・む」
②計略をめぐらすなどして、おとしいれる。「まんまと敵を―・む」
はめ‐ごろし【嵌め殺し】🔗⭐🔉
はめ‐ごろし【嵌め殺し】
枠の内に襖・障子などを造りつけにし、開閉できないようにすること。また、そのもの。「―窓」
はめ‐だて【嵌め立て】🔗⭐🔉
はめ‐だて【嵌め立て】
人をおとしいれようとすること。浄瑠璃、心中万年草「京の者を―したらかへりを食はうぞ」
は‐めつ【破滅】🔗⭐🔉
は‐めつ【破滅】
やぶれほろびること。ほろびること。また、やぶりほろぼすこと。「身の―」
ハメット【Dashiell Hammett】🔗⭐🔉
ハメット【Dashiell Hammett】
アメリカのハード‐ボイルドを代表する推理小説家。作「血の収穫」「マルタの鷹」など。(1894〜1961)
はめ‐て【填め手】🔗⭐🔉
はめ‐て【填め手】
相手を自分の術中におとしいれようとする手段。囲碁・将棋などでいう。
○羽目に付くはめにつく
①新たに入牢した罪人が、羽目板の方におしつけられる。(俚言集覧)
②窮境に陥る。誹風柳多留拾遺8「念仏も三百両ではめにつき」
⇒は‐め【羽目】
はめ‐はずし【填め外し・嵌め外し】‥ハヅシ🔗⭐🔉
はめ‐はずし【填め外し・嵌め外し】‥ハヅシ
はめこむことと、とりはずすこと。とったりはめたりすること。
は・める【填める・嵌める】🔗⭐🔉
は・める【填める・嵌める】
〔他下一〕[文]は・む(下二)
①くぼんだ所におとし入れて身動きならないようにする。万葉集17「鶯の鳴くくら谷に打ち―・めて焼けは死ぬとも君をし待たむ」
②くぼみに入れて固定する。ある形のものに、ぴったり入れる、または、かぶせる。日葡辞書「ヤヲハムル」。「指輪を―・める」「ボタンを―・める」「手袋を―・める」「手錠を―・める」「予算に枠を―・める」
③身動きならない所に深入りさせる。沈ませる。浄瑠璃、生玉心中「嘉平次故に身を―・めて替るまいとの七枚起請」
④計略におとし入れる。だます。一杯くわせる。浄瑠璃、傾城八花がた「ムム扨は肝煎弥太八と並んで、身共を―・めうとや」。「うまく―・められる」
○羽目を外すはめをはずす
(「はめ」は「馬銜はみ」の意ともいう)興に乗って度をすごす。「酒をのんで―」
⇒は‐め【羽目】
広辞苑 ページ 16063。