複数辞典一括検索+

はや・める【早める・速める】🔗🔉

はや・める早める・速める】 〔他下一〕[文]はや・む(下二) ①速さを加える。速くする。源氏物語椎本「駒ひきとどむる程もなくうち―・めて」。「足を―・める」 ②期日をくり上げる。時刻を早くする。「時期を―・める」 ◇1は、ふつう「速」を使う。

はや‐もの【早物】🔗🔉

はや‐もの早物】 葬具。 ⇒はやもの‐や【早物屋】

はや‐もの【早者・逸者】🔗🔉

はや‐もの早者・逸者】 気のはやる者。はやりお。曾我物語9「武蔵・相模の―どもはいかに」

はや‐ものがたり【早物語】🔗🔉

はや‐ものがたり早物語】 早口に物語や口上をまくし立てること。また、その物語。「…の物語」の句で結ぶものが多い。狂言、丼礑どぶかっちり「其の方も、いつがいつ迄も、小歌や―でも済むまい程に」

はやもの‐や【早物屋】🔗🔉

はやもの‐や早物屋】 葬具屋。 ⇒はや‐もの【早物】

はや‐もり【早銛・羽矢銛】🔗🔉

はや‐もり早銛・羽矢銛】 鯨が網から逃げようとするのを突き留める銛。

はや‐らいごう【早来迎】‥ガウ🔗🔉

はや‐らいごう早来迎‥ガウ 鎌倉後期制作の、知恩院蔵「阿弥陀二十五菩薩来迎図」の通称。立ち姿の阿弥陀以下聖衆しょうじゅが往生者の家へ来迎する情景を、画面を対角線状に横切るスピード感に満ちた構図で描く。

はや‐らか【早らか】🔗🔉

はや‐らか早らか】 はやいさま。すみやかなさま。宇治拾遺物語3「家へ―にやりて」

はやらか・す【流行らかす】🔗🔉

はやらか・す流行らかす】 〔他四〕 (→)「はやらす」に同じ。

はやら・す【流行らす】🔗🔉

はやら・す流行らす】 [一]〔他五〕 「はやらせる」に同じ。 [二]〔他下二〕 ⇒はやらせる(下一)

はやら・せる【流行らせる】🔗🔉

はやら・せる流行らせる】 〔他下一〕[文]はやら・す(下二) はやるようにする。

広辞苑 ページ 16086