複数辞典一括検索+
はやり‐すたり【流行り廃り】🔗⭐🔉
はやり‐すたり【流行り廃り】
流行したりすたれたりすること。はやることとはやらないこと。「―が激しい」
⇒はやり【流行】
はやり‐た・つ【逸り立つ】🔗⭐🔉
はやり‐た・つ【逸り立つ】
〔自五〕
じっとしていられないくらいに気がはやる。心が勇みたつ。「―・つ心をおさえる」
はやり‐っ‐こ【流行っ子】🔗⭐🔉
はやり‐っ‐こ【流行っ子】
①全盛の芸妓・娼妓。売れっ子。
②世間から大いにもてはやされる人。寵児ちょうじ。「当代一の―」
⇒はやり【流行】
はやり‐ぶし【流行節】🔗⭐🔉
はやり‐ぶし【流行節】
流行歌のふし。
⇒はやり【流行】
はやり‐むしゃ【逸り武者】🔗⭐🔉
はやり‐むしゃ【逸り武者】
血気にはやる武者。
⇒はやり【逸り・早り】
はやり‐め【流行眼】🔗⭐🔉
はやり‐め【流行眼】
流行性結膜炎のこと。
⇒はやり【流行】
はやり‐もの【流行物】🔗⭐🔉
はやり‐やまい【流行病】‥ヤマヒ🔗⭐🔉
はやり‐やまい【流行病】‥ヤマヒ
一時にはやる伝染病。はやりやみ。時疫。
⇒はやり【流行】
はや・る【逸る・早る】🔗⭐🔉
はや・る【逸る・早る】
〔自五〕
①心が進む。せきこむ。あせる。源氏物語常夏「この人もはた気色―・れる」。「血気に―・る」
②勇みたつ。宇津保物語蔵開下「―・る馬に乗りおりまはして」
③調子に乗る。興に乗る。宇津保物語国譲上「おもしろき手を遊ばし―・りて」
はや・る【流行る】🔗⭐🔉
はや・る【流行る】
〔自五〕
(「逸る」の意)
①時に会って栄える。時めく。大鏡兼家「堀川の摂政の―・り給ひし時に」
②ある時期に世間にもてはやされる。流行する。二条河原落書「此の比、都に―・る物」。「昭和初期に―・った歌」
③好ましくないことが広まる。のさばる。古今著聞集4「天下に疫病―・りたりけるに」。醒睡笑「事の外、盗人―・る体に候」。「風邪が―・る」
④商売などが繁昌する。狂言、塗師平六ぬしへいろく「塗師細工致し、殊の外―・ると申す」。「―・る店」
広辞苑 ページ 16088。