複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばん‐きょ【盤踞・蟠踞】🔗⭐🔉
ばん‐きょ【盤踞・蟠踞】
①わだかまりうずくまること。
②広大な土地を領し勢力を振るうこと。
はん‐きょう【反共】🔗⭐🔉
はん‐きょう【反共】
共産主義に反対すること。↔容共
はん‐きょう【反響】‥キヤウ🔗⭐🔉
はん‐きょう【反響】‥キヤウ
①音波が障壁にあたり、反射して再び耳に達する現象。こだま。
②転じて、ある事の影響が他にひきおこすもの。夏目漱石、道楽と職業「其述作なり製作がどこか社会の一部分に―を起して」。「大きな―を呼ぶ」
⇒はんきょう‐しょうじょう【反響症状】
はん‐ぎょう【判形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
はん‐ぎょう【判形】‥ギヤウ
印形。また、書き判。
はん‐ぎょう【判教】‥ゲウ🔗⭐🔉
はん‐ぎょう【判教】‥ゲウ
〔仏〕(→)教相判釈きょうそうはんじゃくに同じ。
ばん‐きょう【万頃】‥キヤウ🔗⭐🔉
ばん‐きょう【万頃】‥キヤウ
⇒ばんけい
ばん‐きょう【万境】‥キヤウ🔗⭐🔉
ばん‐きょう【万境】‥キヤウ
①あらゆる場所。多くの境域。
②すべての境遇。
ばん‐きょう【蕃境】‥キヤウ🔗⭐🔉
ばん‐きょう【蕃境】‥キヤウ
蕃人のいる土地。蕃界。蕃地。
はんきょうざっき【板橋雑記】‥ケウ‥🔗⭐🔉
はんきょうざっき【板橋雑記】‥ケウ‥
明末清初の南京秦淮しんわいの色町の様子、妓女の伝を記した書。清初の文人余懐(1616〜1696)の作。1693年成る。江戸時代の日本でも盛んに読まれた。
はん‐きょうじせい【反強磁性】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
はん‐きょうじせい【反強磁性】‥キヤウ‥
常磁性体の磁化率が絶対温度に逆比例する(キュリーの法則)のに対して、ある温度(ネール温度)以下になると逆に磁化率が減って行く性質。
はんきょう‐しょうじょう【反響症状】‥キヤウシヤウジヤウ🔗⭐🔉
はんきょう‐しょうじょう【反響症状】‥キヤウシヤウジヤウ
他人の動作・表情・言葉などの真似をする病症状態。意志障害の一種。統合失調症の、ある時期におこりやすい。
⇒はん‐きょう【反響】
はん‐きょうらん【半狂乱】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
はん‐きょうらん【半狂乱】‥キヤウ‥
なかば狂乱した状態になること。
はん‐きょく【反曲】🔗⭐🔉
はん‐きょく【反曲】
そりまがること。そりかえること。
はん‐ぎょく【半玉】🔗⭐🔉
はん‐ぎょく【半玉】
まだ一人前でない、玉代ぎょくだいが半分の芸妓。おしゃく。雛妓。
ばん‐きょく【盤曲】🔗⭐🔉
ばん‐きょく【盤曲】
めぐりまがること。まがりくねること。盤回。
広辞苑 ページ 16205。