複数辞典一括検索+

ハンド‐アウト【handout】🔗🔉

ハンド‐アウトhandout】 配布資料。 ⇒ハンド【hand】

ハンド‐アックス【hand axe】🔗🔉

ハンド‐アックスhand axe】 前期旧石器時代の代表的石器。主にアフリカ・ヨーロッパ・西アジアに見られる。多目的の道具として使用。クー‐ド‐ポアン。握槌にぎりづち。握斧あくふ。両面調整石器。 ハンド-アックス ⇒ハンド【hand】

はん‐とう【反騰】🔗🔉

はん‐とう反騰】 (取引用語)下落していた相場が一転して騰貴すること。↔反落

はん‐とう【半島】‥タウ🔗🔉

はん‐とう半島‥タウ 陸地が海に長く突き出した所。小さなものを岬・崎・角・鼻などという。「伊豆―」

はん‐とう【飯頭】🔗🔉

はん‐とう飯頭】 ①(ハンジュウとも)禅寺で、大衆だいしゅに粥などを供する役僧。 ②茶の湯で、亭主の補助役として、勝手の手伝いや点てた茶の取次ぎなどをする人。半東。

はん‐どう【反動】🔗🔉

はん‐どう反動】 (reaction) ①一つの物体が他の物体に作用を及ぼすとき、反作用をうけてその物体自身の運動状態が変化すること。ゆりかえし。 ②ある動きに対して生ずる反対の動き。「好景気の―がこわい」 ③歴史の潮流に逆行して、進歩をはばもうとすること。 ⇒はんどう‐けいせい【反動形成】 ⇒はんどう‐すいしゃ【反動水車】 ⇒はんどう‐タービン【反動タービン】 ⇒はんどう‐だか【反動高】 ⇒はんどう‐てき【反動的】 ⇒はんどう‐やす【反動安】

はん‐どう【半道】‥ダウ🔗🔉

はん‐どう半道‥ダウ ①中途。半途。 ②半道敵はんどうがたきの略。浮世風呂2「ぬれ事師よりは敵役や―をひく世の中」 ⇒はんどう‐かた【半道方】 ⇒はんどう‐がたき【半道敵】

はん‐どう【飯銅・半銅】🔗🔉

はん‐どう飯銅・半銅】 洗いすすいだ水をこぼし入れる器。また、それに似た茶壺や火鉢。

ばん‐とう【晩冬】🔗🔉

ばん‐とう晩冬】 ①冬の末。 ②陰暦12月の異称。〈[季]冬〉

広辞苑 ページ 16267