複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん‐とうめい【半透明】🔗⭐🔉
はん‐とうめい【半透明】
透明の程度の少ないこと。なかば透き通っていること。
⇒はんとうめい‐たい【半透明体】
はんとうめい‐たい【半透明体】🔗⭐🔉
はんとうめい‐たい【半透明体】
半透明の物体。白色ガラス・油紙・ビニールなどの類。
⇒はん‐とうめい【半透明】
はんどう‐やす【反動安】🔗⭐🔉
はんどう‐やす【反動安】
相場が騰貴した後、その反動で下落すること。
⇒はん‐どう【反動】
バンドゥリア【bandurria スペイン】🔗⭐🔉
バンドゥリア【bandurria スペイン】
スペインおよびラテン‐アメリカで用いるリュート型の撥弦楽器。古くは3弦または4〜5弦で、のちギターとよく似た6弦となり、爪で弾奏する。バンドーラ。
ばんどう‐りゅう【坂東流】‥リウ🔗⭐🔉
ばんどう‐りゅう【坂東流】‥リウ
日本舞踊の一流派。3代坂東三津五郎を祖とする。
⇒ばんどう【坂東】
はん‐とき【半時】🔗⭐🔉
はん‐とき【半時】
①一時いっときの半分。今の1時間。
②少しの時間。
はん‐どく【判読】🔗⭐🔉
はん‐どく【判読】
わかりにくい文字や文章を、前後の関係などからおしはかって読むこと。「―に苦しむ」
はんどく【槃特】🔗⭐🔉
はんどく【槃特】
(→)周利槃特しゅりはんどくに同じ。
⇒槃特が愚痴も文殊の知恵
はん‐どく【範読】🔗⭐🔉
はん‐どく【範読】
(教師が生徒に)模範的に読み聞かせること。
はん‐どく【繙読】🔗⭐🔉
はん‐どく【繙読】
書物をひもといて読むこと。
○槃特が愚痴も文殊の知恵はんどくがぐちももんじゅのちえ
愚鈍な者であっても正しく修行に励めば、智者と同じく立派に悟り得ることにいう。謡曲、卒都婆小町「提婆が悪も観音の慈悲、―」
⇒はんどく【槃特】
ハンド‐クリーム【hand cream】🔗⭐🔉
ハンド‐クリーム【hand cream】
手の荒れを予防したり治したりするのに使うクリーム。
⇒ハンド【hand】
はん‐どくりつ【半独立】🔗⭐🔉
はん‐どくりつ【半独立】
①半ばは他から助けを得て、自分の力で立つこと。
②一国の独立権の一部の行使を、他国から制限されている状態。「―国」
広辞苑 ページ 16272。