複数辞典一括検索+

バンドン【Bandung; Bandoeng】🔗🔉

バンドンBandung; Bandoeng】 インドネシアのジャワ島西部、標高720メートルの高原性盆地にある都市。保養地。工業および工業研究が盛ん。人口223万1千(2003)。 ⇒バンドン‐かいぎ【バンドン会議】

バンドン‐かいぎ【バンドン会議】‥クワイ‥🔗🔉

バンドン‐かいぎバンドン会議‥クワイ‥ アジア‐アフリカ会議の別称。 ⇒バンドン【Bandung; Bandoeng】

はん‐なが【半長】🔗🔉

はん‐なが半長】 半長靴の略。 ⇒はんなが‐ぐつ【半長靴】

はんなが‐ぐつ【半長靴】🔗🔉

はんなが‐ぐつ半長靴】 すねの中ほどまでの長さの長靴。 ⇒はん‐なが【半長】

はん‐ながもち【半長持】🔗🔉

はん‐ながもち半長持】 普通のより短い長持。

はん‐なき【半泣き】🔗🔉

はん‐なき半泣き】 目に涙をためながら泣くまいと我慢している顔付き。

はん‐なげし【半長押】🔗🔉

はん‐なげし半長押】 普通の長押(本長押)よりもせいの低い長押。

パンナ‐コッタ【panna cotta イタリア】🔗🔉

パンナ‐コッタpanna cotta イタリア】 (煮た生クリームの意)生クリームに砂糖などを加え、ゼラチンで固めたイタリアのデザート。

ばんな‐じ【鑁阿寺】‥ア‥🔗🔉

ばんな‐じ鑁阿寺‥ア‥ 栃木県足利市にある真言宗大日派の総本山。仁王院法華坊と号す。通称は大日堂。足利義兼(鑁阿)が1196年(建久7)創建。足利氏の氏寺で、境内に足利学校があった。徳川家康の再興。

はん‐なま【半生】🔗🔉

はん‐なま半生】 ①なまにえ。半熟。 ②半可通はんかつう。未熟。 ⇒はんなま‐がし【半生菓子】

はんなま‐がし【半生菓子】‥グワ‥🔗🔉

はんなま‐がし半生菓子‥グワ‥ 生菓子と干菓子との中間のもの。最中もなか・石衣いしごろもなど。 ⇒はん‐なま【半生】

はんなり🔗🔉

はんなり 落ち着いたはなやかさを持つさま。上品に明るいさま。視覚・聴覚・味覚にもいう。浄瑠璃、兼好法師物見車「今ここで見る顔は又―となつかしう、かはいらしう恥かしう」。「―とした味」

広辞苑 ページ 16276