複数辞典一括検索+![]()
![]()
ビー‐ご‐はん【B5判】🔗⭐🔉
ビー‐ご‐はん【B5判】
ジス(JIS)による紙の加工仕上り寸法の一つ。182ミリメートル×257ミリメートル。大型の書籍・雑誌の大きさ。B列5番。→B判
ビーコン【beacon】🔗⭐🔉
ビーコン【beacon】
(のろし・かがり火の意)標識、特に水路または航空の標識。「ラジオ‐―」
ビー‐さいぼう【B細胞】‥バウ🔗⭐🔉
ビー‐さいぼう【B細胞】‥バウ
胸腺に由来しないリンパ球。骨髄で作られ、リンパ組織に分布。抗原とT細胞の作用を受けて抗体を産出する。すなわち表面にグロブリンをもち、抗原にあうと大型の免疫芽細胞となり、さらに形質細胞に分化し細胞質で免疫グロブリン(抗体)をつくる。Bリンパ球。→T細胞
ひい‐さま【姫様】🔗⭐🔉
ひい‐さま【姫様】
(ヒメサマの訛)貴人の令嬢などの敬称。
ピーサレフ【Dmitrii Ivanovich Pisarev】🔗⭐🔉
ピーサレフ【Dmitrii Ivanovich Pisarev】
ロシアの思想家・文芸批評家。ツァーリズムに反対して投獄され、獄中で著作。自然科学的唯物論者で、純粋芸術を排斥、芸術抹殺論を唱えた。(1840〜1868)
ビー‐し【B紙】🔗⭐🔉
ビー‐し【B紙】
(名古屋で)模造紙。
ビー‐シー【B.C.】🔗⭐🔉
ビー‐シー【B.C.】
(before Christ)西暦紀元前。↔エー‐ディー
ビー‐ジー【BG】🔗⭐🔉
ビー‐ジー【BG】
(和製語)ビジネス‐ガールの略称。女性事務員の旧称。
ピー‐シー【PC】🔗⭐🔉
ピー‐シー【PC】
(personal computer)パーソナル‐コンピューター。パソコン。
ピー‐シー‐アール‐ほう【PCR法】‥ハフ🔗⭐🔉
ピー‐シー‐アール‐ほう【PCR法】‥ハフ
(polymerase chain reaction)(→)ポリメラーゼ連鎖反応法の略。
ビー‐シー‐エス‐りろん【BCS理論】🔗⭐🔉
ビー‐シー‐エス‐りろん【BCS理論】
(BCSは提唱者の名から)超伝導の微視的理論。格子振動によって生じる電子間の引力を超伝導の原因としたもの。バーディーン(J. Bardeen1908〜1991)・クーパー(L. N. Cooper1930〜)・シュリーファー(J. R. Schrieffer1931〜)が1957年に提唱。
広辞苑 ページ 16323。