複数辞典一括検索+

ビーチ‐パラソル🔗🔉

ビーチ‐パラソル (和製語beach parasol)海水浴場で立てて用いる大形の日傘。〈[季]夏〉 ビーチパラソル 撮影:関戸 勇 ⇒ビーチ【beach】

ビーチ‐バレー🔗🔉

ビーチ‐バレー (beach volleyball)砂浜で、二人一組で行うバレーボール。 ⇒ビーチ【beach】

ビーチ‐ボール【beach ball】🔗🔉

ビーチ‐ボールbeach ball】 ビニール製で、中に空気を入れて使用する大きく軽いボール。 ⇒ビーチ【beach】

ビーチュウ【米酒】🔗🔉

ビーチュウ米酒】 (福建南部・台湾での発音)台湾産の蒸留酒。蒸した米に、麹こうじに相当する白粬ペイカを加え、発酵させて蒸留した酒。酒精含有20〜25パーセント。

ビーツ【beets】🔗🔉

ビーツbeets⇒ビート

ビー‐ツー‐シー【B to C】🔗🔉

ビー‐ツー‐シーB to C】 (business to consumer)電子商取引の形態の一つ。企業と消費者の間の取引のこと。B2C

ビー‐ツー‐ジー【B to G】🔗🔉

ビー‐ツー‐ジーB to G】 (business to government)電子商取引の形態の一つ。企業が政府や自治体と行う取引のこと。B2G

ビー‐ツー‐ビー【B to B】🔗🔉

ビー‐ツー‐ビーB to B】 (business to business)電子商取引の形態の一つ。企業間の取引のこと。B2B

ひい‐て【延いて】🔗🔉

ひい‐て延いて】 〔副〕 それからひきつづいて。それが原因になって。それをおしすすめて。 ⇒ひいて‐は【延いては】

ピー‐ティー‐エー【PTA】🔗🔉

ピー‐ティー‐エーPTA】 (Parent-Teacher Association)父母と教師の会。父母・教師の協力による教育の改善・向上、児童・生徒の成長・発達と福祉の増進を目的とする。1897年アメリカで結成。日本では第二次大戦後設立。普通は学校単位に結成。

広辞苑 ページ 16328