複数辞典一括検索+
ひこね‐は【彦根派】🔗⭐🔉
ひこね‐は【彦根派】
彦根の俳人森川許六きょりくの風を伝える俳諧の一派。
⇒ひこね【彦根】
ひこね‐びょうぶ【彦根屏風】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
ひこね‐びょうぶ【彦根屏風】‥ビヤウ‥
彦根藩主井伊家に伝わった六曲一双の風俗図屏風。京の遊里での男女遊楽のさまを描く。江戸初期風俗画中の優作。
⇒ひこね【彦根】
ひご‐の‐かみ【肥後守】🔗⭐🔉
ひご‐の‐かみ【肥後守】
小刀の一種。折込式で柄も鉄製、「肥後守」と銘を切る。
ひこ‐ばえ【蘖】🔗⭐🔉
ひこ‐ばえ【蘖】
(孫生ひこばえの意)伐った草木の根株から出た芽。またばえ。余蘖よげつ。〈[季]春〉。新撰字鏡8「荑、比古波江」
ひこばえ【比古婆衣】🔗⭐🔉
ひこばえ【比古婆衣】
随筆集。日本史・文学・語学の各分野にわたる考証の集録。伴信友著。20巻。弘化4年(1847)から明治にかけて刊行。
ひこ‐ば・ゆ【蘖ゆ】🔗⭐🔉
ひこ‐ば・ゆ【蘖ゆ】
〔自下二〕
伐った根株から芽が出る。曾丹集「今は春べと―・えにけり」
ひこ‐ひこ🔗⭐🔉
ひこ‐ひこ
生気なく、また気息がたえだえになって少しずつ動くさま。細かく動くさま。ひくひく。浄瑠璃、井筒業平河内通「うつぶいて鼻を―と」
びこ‐びこ🔗⭐🔉
びこ‐びこ
虚勢を張るさま。りきむさま。浄瑠璃、関取千両幟「何ぢや何―するのぢや」
ひこひめしき【孫姫式】🔗⭐🔉
ひこひめしき【孫姫式】
歌学書。1巻。和歌四式の一つ。作者未詳。和歌の八病と長歌の歌体を説く。古今集以後の成立か。和歌式。
ひこ‐ぼし【彦星】🔗⭐🔉
ひこ‐ぼし【彦星】
(古くは清音)鷲座わしざの首星アルタイルの和名。俗に織女の夫として七夕に祭る。牽牛星。いぬかいぼし。いなみぼし。〈[季]秋〉。万葉集15「年にありて一夜妹に逢ふ―も」
ひこほほでみ‐の‐みこと【彦火火出見尊】🔗⭐🔉
ひこほほでみ‐の‐みこと【彦火火出見尊】
記紀神話で瓊瓊杵尊ににぎのみことの子。母は木花之開耶姫このはなのさくやびめ。海幸山幸神話で海宮に赴き海神の女むすめと結婚。別名、火遠理命ほおりのみこと。山幸彦やまさちびこ。
広辞苑 ページ 16452。