複数辞典一括検索+
ひつ‐ぜつ【筆舌】🔗⭐🔉
ひつ‐ぜつ【筆舌】
筆と舌。文章と言葉。「―に尽くし難い」
ひっ‐せん【筆洗】🔗⭐🔉
ひっ‐せん【筆洗】
筆の穂先を洗う器。ふであらい。筆池。
ひっ‐せん【筆戦】🔗⭐🔉
ひっ‐せん【筆戦】
①文章によって議論を戦わすこと。
②文章の優劣を争うこと。
ひつ‐ぜん【必然】🔗⭐🔉
ひつぜん‐せい【必然性】🔗⭐🔉
ひつぜん‐せい【必然性】
〔哲〕(Notwendigkeit ドイツ・necessity イギリス)何かがそれ以外でありえないこと。論理的必然性は、一定の前提から論理法則に従って結論が導かれること。倫理的必然性は、道徳法則が個人に対して義務ないし当為であること。自然的必然性は自然的事象が因果関係に支配されること。「―に欠ける」→偶然。
⇒ひつ‐ぜん【必然】
ひつぜん‐てき【必然的】🔗⭐🔉
ひつぜん‐てき【必然的】
必ずそうあるべきさま。
⇒ひつ‐ぜん【必然】
ひつぜん‐めいだい【必然命題】🔗⭐🔉
ひつぜん‐めいだい【必然命題】
〔論〕様相命題の一つで、その主語と述語との結びつきが必然的であることを示す命題。「Sは必然的にPである」ないし「SがPであることは必然的である」という形式をとる。→蓋然がいぜん命題→実然命題
⇒ひつ‐ぜん【必然】
ひっ‐そぎ【引っ削ぎ】🔗⭐🔉
ひっ‐そぎ【引っ削ぎ】
鋭く切り落とすこと。また、切り落としたもの。
⇒ひっそぎ‐やり【引っ削ぎ槍】
ひっそぎ‐やり【引っ削ぎ槍】🔗⭐🔉
ひっそぎ‐やり【引っ削ぎ槍】
先を斜めに削り落としてとがらせた竹槍。
⇒ひっ‐そぎ【引っ削ぎ】
ひっ‐そく【逼塞】🔗⭐🔉
ひっ‐そく【逼塞】
①せまりふさがること。
②姿を隠してこもること。また、落ちぶれてかくれ住むこと。日葡辞書「ヒッソクスル」
③心中でひそかに計画すること。ひそかに考えること。結城晴朝書状「内々申達すべく―の処」
④江戸時代に武士・僧侶・神官に科した刑の一種。門をとざして昼間の出入を禁じたもの。期間は50日・30日の2種ある。閉門より軽く、遠慮より重い。
広辞苑 ページ 16558。