複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ‐ひとひ【日一日】🔗⭐🔉
ひ‐ひとひ【日一日】
朝から夕まで。終日。一日中。土佐日記「―夜一夜」
ひび‐ぬり【罅塗】🔗⭐🔉
ひび‐ぬり【罅塗】
変り塗の一種。こまかいひびのような模様を表した漆塗。
ひびの【日比野】🔗⭐🔉
ひびの【日比野】
姓氏の一つ。
⇒ひびの‐ごほう【日比野五鳳】
ひびの‐ごほう【日比野五鳳】🔗⭐🔉
ひびの‐ごほう【日比野五鳳】
書家。岐阜県生れ。本名、信まこと。仮名を独学で研究、格調高い作品を残す。芸術院会員。(1901〜1985)
⇒ひびの【日比野】
ひび‐みどろ【皹みどろ・篊みどろ】🔗⭐🔉
ひび‐みどろ【皹みどろ・篊みどろ】
緑藻類の一種。細い糸状で、肌につくと、そこがひび切れのように見える。高潮線付近に生育し、アサクサノリの篊に生えたことからこの名がある。同属のカワヒビミドロは淡水産。
ひひ‐め・く🔗⭐🔉
ひひ‐め・く
〔自四〕
ひひと声を立てて鳴く。平家物語4「鵼ぬえ、鏑かぶらの音に驚いて、虚空にしばし―・いたり」
ひびや【日比谷】🔗⭐🔉
ひびや【日比谷】
東京都千代田区南部、日比谷公園のある地区。
⇒ひびや‐こうえん【日比谷公園】
⇒ひびや‐やきうち‐じけん【日比谷焼打事件】
ひびや‐こうえん【日比谷公園】‥ヱン🔗⭐🔉
ひびや‐こうえん【日比谷公園】‥ヱン
日比谷にある公園。1903年(明治36)6月開園。日本最初の洋式公園。
⇒ひびや【日比谷】
ひびや‐やきうち‐じけん【日比谷焼打事件】🔗⭐🔉
ひびや‐やきうち‐じけん【日比谷焼打事件】
1905年(明治38)9月5日、日比谷公園で行われた日露講和条約反対の国民大会がきっかけになって発生した大暴動。交番や政府系新聞社などを襲う。翌日も続き、鎮圧のため戒厳令が公布される。
焼き打ちされた京橋警察署京橋分署
提供:毎日新聞社
⇒ひびや【日比谷】
⇒ひびや【日比谷】
広辞苑 ページ 16679。