複数辞典一括検索+![]()
![]()
氷面鏡】🔗⭐🔉
氷面鏡】
(「紐鏡」に基づく造語か)氷の、面が鏡のようにきらきら光っているもの。〈[季]冬〉。雪玉集「枝に今とけゆく花の―結ぶやうつる春の池水」
ひもがた‐どうぶつ【
紐形動物】🔗⭐🔉
紐形動物】
無脊椎動物の一門。体は紐状でやや扁平、環節はない。消化管の上方に餌を捕るための伸縮自在の吻がある。体長数ミリメートル〜数十センチメートル。多く海産で、海藻の間や泥中にすむ。雌雄異体。紐虫。
ひも‐がたな【
紐小刀】🔗⭐🔉
紐小刀】
細い紐を鞘さやにつけて懐中に納めた小さな刀。刀子とうす。懐剣。垂仁紀「―を取りて皇后に授けて」
ひも‐かわ【
紐革】‥カハ🔗⭐🔉
紐革】‥カハ
①革の紐。
②紐革饂飩うどんの略。
⇒ひもかわ‐うどん【紐革饂飩】
ひもかわ‐うどん【
紐革饂飩】‥カハ‥🔗⭐🔉
紐革饂飩】‥カハ‥
革紐のように平たく作ったうどん。きしめん。ひもかわ。
⇒ひも‐かわ【紐革】
ひ‐もく【
比目】🔗⭐🔉
比目】
目を並べること。
⇒ひもく‐の‐うお【比目魚】
⇒ひもく‐の‐まくら【比目の枕】
ひ‐もく【
皮目】🔗⭐🔉
皮目】
樹木の幹・枝・根などにあり、植物体の内外に空気を通わせるための組織。サクラ類やカバノキ科で顕著。皮孔。
ひ‐もく【
費目】🔗⭐🔉
費目】
使途によって分類した、費用の名目。「―別」
び‐もく【
眉目】🔗⭐🔉
眉目】
①まゆと目。
②みめ。容貌。
③ほまれ。面目。名誉。太平記7「家の―に備へつべき綸言りんげんなれば」
⇒びもく‐しゅうれい【眉目秀麗】
びもく‐しゅうれい【
広辞苑 ページ 16710。