複数辞典一括検索+
びるしゃな‐ぶつ【毘盧遮那仏】🔗⭐🔉
びるしゃな‐ぶつ【毘盧遮那仏】
華厳経などの教主で、万物を照らす宇宙的存在としての仏。密教では大日如来と同じ。「毘盧遮那」は新訳華厳経で、「盧舎那仏」は旧訳華厳経で用いられる。遮那。舎那。遍照遮那仏。
⇒びるしゃな【毘盧遮那】
ひる‐しょく【午食】🔗⭐🔉
ひる‐しょく【午食】
(主として明治・大正期に用いた語)(→)昼飯ひるめしに同じ。
ヒルジン【hirudin】🔗⭐🔉
ヒルジン【hirudin】
吸血性ヒルの唾液腺に含まれるポリペプチド。トロンビンの作用を抑制し、血液凝固を阻止する。吸血性昆虫の唾液腺にも類似物質がある。
ひる‐すぎ【昼過ぎ】🔗⭐🔉
ひる‐すぎ【昼過ぎ】
①正午を少し過ぎた頃。
②古くなったこと。また、盛りをすぎたこと。傾城買四十八手「―の小袖」
ひるぜん【蒜山】🔗⭐🔉
ひるぜん【蒜山】
岡山・鳥取両県の境に位置する火山群。上・中・下の3山から成る溶岩円頂丘で、蒜山三座ともいう。最高峰の上蒜山は標高1202メートル。
蒜山
提供:オフィス史朗
⇒ひるぜん‐ばら【蒜山原】

ビルゼン【virgem ポルトガル】🔗⭐🔉
ビルゼン【virgem ポルトガル】
(キリシタン用語)処女。童貞女。特に聖母マリアを指す。ヒイデスの導師「御誕生あると雖も、御母は―にてまします也」
ピルゼン【Pilsen】🔗⭐🔉
ピルゼン【Pilsen】
プルゼニュのドイツ語名。
ひるぜん‐ばら【蒜山原】🔗⭐🔉
ひるぜん‐ばら【蒜山原】
蒜山の南麓に広がる高原。黒ぼくという火山灰土から成る。戦時中は陸軍演習場などがあり、第二次大戦後は開拓されて酪農と観光開発が進んだ。
蒜山高原
撮影:山梨勝弘
⇒ひるぜん【蒜山】

ひる‐た【蛭田】🔗⭐🔉
ひる‐た【蛭田】
蛭の多くいる田。
ビルダー【builder】🔗⭐🔉
ビルダー【builder】
合成洗剤に配合して洗浄作用を向上させる物質。衣料用洗剤に添加するゼオライトなど。
ひる‐だち【昼立ち】🔗⭐🔉
ひる‐だち【昼立ち】
ひるま出発すること。
ひる‐つ‐かた【昼つ方】🔗⭐🔉
ひる‐つ‐かた【昼つ方】
昼の頃。源氏物語葵「―渡り給ひて」
広辞苑 ページ 16845。