複数辞典一括検索+
ひろ‐やか【広やか】🔗⭐🔉
ひろ‐やか【広やか】
ひろびろとしているさま。ひろらか。
ひろ‐らか【広らか】🔗⭐🔉
ひろ‐らか【広らか】
ひろいさま。ひろやか。
ピロリ‐きん【ピロリ菌】🔗⭐🔉
ピロリ‐きん【ピロリ菌】
(pyloriはpylorus(胃の幽門)の複数形)胃内に棲息するグラム陰性桿菌。消化性潰瘍の発生、特に再発と大きな関連がある。ヘリコバクター‐ピロリ。
ピロ‐りんさん【ピロ燐酸】🔗⭐🔉
ピロ‐りんさん【ピロ燐酸】
(pyrophosphoric acid)二リン酸のこと。→リン酸
ひろ・る【広る】🔗⭐🔉
ひろ・る【広る】
〔自四〕
ひろがる。古事記下「其しが葉の―・りいますは大君ろかも」
ひろろ・ぐ🔗⭐🔉
ひろろ・ぐ
〔自四〕
ひょろひょろとよろめく。よろつく。ぐらつく。落窪物語2「たちゐ―・ぐ程に」
ピロン【pylon】🔗⭐🔉
ピロン【pylon】
⇒パイロン
ピロン【Germain Pilon】🔗⭐🔉
ピロン【Germain Pilon】
フランスの彫刻家。優雅で装飾的な作風でフォンテーヌブローやヴェルサイユの宮殿を飾った。(1525頃〜1590)
ピロン【Pyrrhōn】🔗⭐🔉
ピロン【Pyrrhōn】
⇒ピュロン
ひ‐ろんりてき【非論理的】🔗⭐🔉
ひ‐ろんりてき【非論理的】
論理的でないさま。すじみちに合わないさま。非合理的。
ひわ【鶸・金翅雀】ヒハ🔗⭐🔉
ひわ【鶸・金翅雀】ヒハ
スズメ目アトリ科の鳥のうちの一群。穀食型の嘴くちばしを持つ小形の鳥で、村落周辺や疎林に群をなしてすみ、小さな木の実や草の種子を食う。広義にはマシコ・ウソ・シメなども含み、世界に約120種あるが、普通には村落近くで見られるマヒワ・カワラヒワ・ベニヒワなどを指す。〈[季]秋〉。枕草子41「鳥は…都鳥、―」
ゴシキヒワ
撮影:小宮輝之

ひ‐わ【秘話】🔗⭐🔉
ひ‐わ【秘話】
包み隠されて、世に知られていない話。「終戦―」
広辞苑 ページ 16869。