複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふう‐しゅ【風趣】🔗⭐🔉
ふう‐しゅ【風趣】
おもむき。風致。風韻。
ふう‐じゅ【風樹】🔗⭐🔉
ふう‐じゅ【風樹】
①風に吹かれて揺れる木。風木。
②既に死んだ親を思うこと。風樹の嘆。
⇒ふうじゅ‐の‐たん【風樹の嘆】
ふう‐じゅ【楓樹】🔗⭐🔉
ふう‐じゅ【楓樹】
①楓ふうの木。
②カエデの木。
ふう‐しゅう【風習】‥シフ🔗⭐🔉
ふう‐しゅう【風習】‥シフ
その土地のならわし。しきたり。習慣。
ふうじゅ‐の‐たん【風樹の嘆】🔗⭐🔉
ふうじゅ‐の‐たん【風樹の嘆】
[韓詩外伝9「樹静かならんと欲すれども風止まず、子養わんと欲すれども親待たざる也」]孝養をしようと思い立った時には、すでに親が死んでいて孝養をつくすことができないなげき。風木の嘆。
⇒ふう‐じゅ【風樹】
ふう‐しょ【封書】🔗⭐🔉
ふう‐しょ【封書】
封をした手紙。封じた書状。封状。
ふう‐しょう【風尚】‥シヤウ🔗⭐🔉
ふう‐しょう【風尚】‥シヤウ
①けだかいようす。
②その時代の人々の好み。好尚。
ふう‐しょう【諷誦】🔗⭐🔉
ふう‐しょう【諷誦】
⇒ふうじゅ
ふう‐じょう【封状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ふう‐じょう【封状】‥ジヤウ
封じた手紙。封書。
ふう‐じょう【風情】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ふう‐じょう【風情】‥ジヤウ
けしき。おもむき。ふぜい。
ふう‐じょう【富饒】‥ゼウ🔗⭐🔉
ふう‐じょう【富饒】‥ゼウ
⇒ふじょう
ふう‐しょく【風色】🔗⭐🔉
ふう‐しょく【風色】
①かざもよう。天候。
②けしき。ながめ。風景。また、ありさま。東海道中膝栗毛2「羇中旅客の滑稽・逆旅たびや傀儡おじゃれの―」
ふう‐しょく【風食・風蝕】🔗⭐🔉
ふう‐しょく【風食・風蝕】
風の浸食作用。風が砂を吹き払ったり、砂を岩石面に吹きつけて岩石を磨りへらし、地表面を低下させること。「―作用」
ふう・じる【封じる】🔗⭐🔉
ふう・じる【封じる】
〔他上一〕
(→)「封ずる」に同じ。
ふう‐しん【風信】🔗⭐🔉
ふう‐しん【風信】
①かざむき。椿説弓張月続編「伊豆の島々に十年の春秋をおくりしかば、渡海の―自然にくはし」
②風のたより。うわさ。
⇒ふうしん‐し【風信子】
⇒ふうしんし‐こう【風信子鉱】
広辞苑 ページ 16958。