複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふう‐せん【風選】🔗⭐🔉
ふう‐せん【風選】
種子選別法の一つ。風力を利用して不良な軽い種子を飛散させ、重い種子だけを採取する。
ふう‐ぜん【風前】🔗⭐🔉
ふう‐ぜん【風前】
風の吹きあたる所。
⇒ふうぜん‐の‐ちり【風前の塵】
⇒ふうぜん‐の‐ともしび【風前の灯】
ふうせん‐かずら【風船蔓】‥カヅラ🔗⭐🔉
ふうせん‐かずら【風船蔓】‥カヅラ
ムクロジ科の多年生蔓草。熱帯アメリカ原産。世界の熱帯・亜熱帯に広く野生化。観賞用にも栽培。葉腋から長い花序を出し下部の花柄は巻きひげとなる。夏に小白花をつけ、3稜のある風船状の果実をつける。種子は黒い球形で、ハート形の白斑が目立つ。
フウセンカズラ
撮影:関戸 勇
⇒ふう‐せん【風船】
⇒ふう‐せん【風船】
ふうせん‐ガム【風船ガム】🔗⭐🔉
ふうせん‐ガム【風船ガム】
息を吹き入れて風船のようにふくらますことのできるチューイン‐ガム。
⇒ふう‐せん【風船】
ふうせん‐だま【風船玉】🔗⭐🔉
ふうせん‐だま【風船玉】
(→)風船に同じ。〈[季]春〉
⇒ふう‐せん【風船】
ふうぜん‐の‐ちり【風前の塵】🔗⭐🔉
ふうぜん‐の‐ちり【風前の塵】
風の吹いて来る所の塵。物事のはかないさまのたとえ。太平記13「まことに百年の栄耀は―、一念の発心は命後の灯なり」
⇒ふう‐ぜん【風前】
ふうぜん‐の‐ともしび【風前の灯】🔗⭐🔉
ふうぜん‐の‐ともしび【風前の灯】
[坐禅三昧経「譬如風中灯」]風の吹く中についている灯火。危難が迫って生命などの危ういことにたとえる。
⇒ふう‐ぜん【風前】
ふうせん‐ばくだん【風船爆弾】🔗⭐🔉
ふうせん‐ばくだん【風船爆弾】
太平洋戦争末期に日本陸軍がアメリカ本土攻撃のために開発・使用した風船利用の爆弾。東日本の太平洋沿岸から偏西風に乗せて運んだが効果はなかった。
⇒ふう‐せん【風船】
広辞苑 ページ 16962。