複数辞典一括検索+![]()
![]()
うき‐もの【浮き者】🔗⭐🔉
うき‐もの【浮き者】
さすらいびと。
うき‐もん【浮文】🔗⭐🔉
うき‐もん【浮文】
浮織にした文様。うけ紋。源氏物語若菜下「―のうへの袴」↔固文かたもん
うき‐やがら【浮矢幹】🔗⭐🔉
うき‐やがら【浮矢幹】
カヤツリグサ科の多年草。沼沢地に生え、高さ約1.5メートル。根茎は長く、茎の基部にサトイモ状の塊茎数個をつける。稈は直立、三稜形で、葉は線形。夏、茎頂に小さな濃褐色の花穂を数個つける。塊茎の表皮をはいで乾燥したものが漢方生薬の三稜で、通経・催乳に効ありとする。荊三稜。
う‐きゃく【雨脚】🔗⭐🔉
う‐きゃく【雨脚】
雨が線状に地に落ちるのを足にたとえた語。あまあし。
うき‐やく【浮役】🔗⭐🔉
うき‐やく【浮役】
江戸時代の雑税の一種。小物成こものなりのうち、臨時にかかるものをいい、商業・漁業・山林業に従事するものに賦課し、多くは金納であった。
うき‐ゆい【盞結】‥ユヒ🔗⭐🔉
うき‐ゆい【盞結】‥ユヒ
酒杯をとりかわして誓約すること。古事記上「かく歌ひて即ち―して」
う‐きゅう【烏桕・烏臼】‥キウ🔗⭐🔉
う‐きゅう【烏桕・烏臼】‥キウ
ナンキンハゼの漢名。また、その根皮を乾かした生薬。〈下学集〉
うき‐よ【憂き世・浮世】🔗⭐🔉
うき‐よ【憂き世・浮世】
(仏教的な生活感情から出た「憂き世」と漢語「浮世ふせい」との混淆した語)
①無常の世。生きることの苦しい世。伊勢物語「散ればこそいとど桜はめでたけれ―になにか久しかるべき」。「つらく苦しい―」
②この世の中。世間。人生。太平記11「今は―の望みを捨てて」。島崎藤村、若菜集「うたへ―の一ふしは、笛の夢路のものぐるひ」。「―の荒波にもまれる」
③享楽の世界。恨之介「心の慰みは―ばかり」
④近世、他の語に冠して、現代的・当世風・好色の意をあらわす。
⇒うきよ‐いっぷんごりん【浮世一分五厘】
⇒うきよ‐え【浮世絵】
⇒うきよ‐おとこ【浮世男】
⇒うきよ‐がさ【浮世笠】
⇒うきよ‐がたり【浮世語り】
⇒うきよ‐ぎんちゃく【浮世巾着】
⇒うきよ‐ぐるい【浮世狂い】
⇒うきよ‐ご【浮世児】
⇒うきよ‐こうじ【浮世小路】
⇒うきよ‐ごころ【浮世心】
⇒うきよ‐ござ【浮世茣蓙】
⇒うきよ‐ことば【浮世言葉】
⇒うきよ‐こもん【浮世小紋】
⇒うきよ‐し【浮世師】
⇒うきよ‐しょうじ【浮世小路】
⇒うきよ‐ぞうし【浮世草子】
⇒うきよ‐ぞめ【浮世染】
⇒うきよ‐たたき【浮世叩き】
⇒うきよ‐だんご【浮世団子】
⇒うきよ‐ぢゃや【浮世茶屋】
⇒うきよ‐でら【浮世寺】
⇒うきよ‐どこ【浮世床】
⇒うきよ‐にんぎょう【浮世人形】
⇒うきよ‐の‐かぜ【浮世の風】
⇒うきよ‐の‐きずな【浮世の絆】
⇒うきよ‐の‐せき【浮世の関】
⇒うきよ‐の‐ちり【浮世の塵】
⇒うきよ‐の‐つな【浮世の綱】
⇒うきよ‐の‐なさけ【浮世の情け】
⇒うきよ‐の‐なみ【浮世の波】
⇒うきよ‐の‐ならい【浮世の習い】
⇒うきよ‐の‐やみ【浮世の闇】
⇒うきよ‐ばなし【浮世話】
⇒うきよ‐ばなれ【浮世離れ】
⇒うきよ‐びくに【浮世比丘尼】
⇒うきよ‐びと【浮世人】
⇒うきよ‐ふう【浮世風】
⇒うきよ‐ぶくろ【浮世袋】
⇒うきよ‐ぶし【浮世節】
⇒うきよ‐ぶろ【浮世風呂】
⇒うきよ‐ぼん【浮世本】
⇒うきよ‐もとゆい【浮世元結】
⇒うきよ‐ものまね【浮世物真似】
⇒浮世の隙を明く
⇒憂き世は牛の小車
⇒浮世は夢
⇒浮世糸瓜の皮頭巾
⇒浮世を立つ
広辞苑 ページ 1705。