複数辞典一括検索+
ふき‐わ【吹輪】🔗⭐🔉
ふき‐わ【吹輪】
女の髪の結い方。片外かたはずしに似て輪をふっくらと高くふくらませたもの。大名の息女、芝居の姫君役などが結った。ふくわ。
ふき‐わ・ける【吹き分ける】🔗⭐🔉
ふき‐わ・ける【吹き分ける】
〔他下一〕[文]ふきわ・く(下二)
①風が吹いて物をあちらこちらに分ける。
②鉱石をとかして含有物を分離する。
ふき‐わた・る【吹き渡る】🔗⭐🔉
ふき‐わた・る【吹き渡る】
〔自五〕
遠く風が吹いて行く。また、風が一面に吹く。
ふ‐きん【付近・附近】🔗⭐🔉
ふ‐きん【付近・附近】
①近いあたり。近所。「現場―」
②近くに寄ること。近づくこと。中村正直、西国立志編「これと親炙し―するもの」
ふ‐きん【布巾】🔗⭐🔉
ふ‐きん【布巾】
食器類を拭く小さな布。日葡辞書「フキン、また、フイキン」
ふ‐きん【斧斤】🔗⭐🔉
ふ‐きん【斧斤】
おの。まさかり。
ふ‐きん【賦金】🔗⭐🔉
ふ‐きん【賦金】
①わりあての金銭。
②年賦または月賦の償還金。
ふ‐ぎん【諷経】🔗⭐🔉
ふ‐ぎん【諷経】
(「経」の唐音はキン。フキョウとも)声をそろえて経文を読むこと。↔看経かんきん
ぶ‐きん【夫金】🔗⭐🔉
ぶ‐きん【夫金】
江戸時代、諸大名・旗本などの領地・知行所ちぎょうしょから夫役ぶやくの代りに徴収した金銭。
ふきん‐か【不均化】‥クワ🔗⭐🔉
ふきん‐か【不均化】‥クワ
〔化〕(disproportionation)1種類の物質の2分子以上が相互に酸化・還元などの反応を行なって、2種類以上の物質を生じること。2分子のベンズアルデヒドから安息香酸とベンジル‐アルコールを生じる反応(カニッツァーロ反応)の類。
ふ‐きんこう【不均衡】‥カウ🔗⭐🔉
ふ‐きんこう【不均衡】‥カウ
複数の物事の間に、力・数量・程度などのつりあいがとれていないこと。「―の是正」「―が生ずる」
ふ‐きんしん【不謹慎】🔗⭐🔉
ふ‐きんしん【不謹慎】
謹慎をしないこと。不注意で、つつしみのないこと。「―な発言」「―をとがめる」
ふ‐ぎんみ【不吟味】🔗⭐🔉
ふ‐ぎんみ【不吟味】
取調べのよくゆき届かないこと。浄瑠璃、傾城島原蛙合戦「富樫が関所の―は天が下に隠れなし」
広辞苑 ページ 17054。