複数辞典一括検索+
ぶけ‐てんそう【武家伝奏】🔗⭐🔉
ぶけ‐てんそう【武家伝奏】
武家の奏請を天皇・上皇に取り次ぐ公家の役職。伝奏が室町時代に寺社伝奏と分化して始まり、江戸時代には勅使として下向するなど、関白に次ぐ重職とされ、納言・参議の中から選んで補した。定員二人で両伝奏ともいう。
ふけ‐とり【雲脂取り】🔗⭐🔉
ふけ‐とり【雲脂取り】
頭のふけを落とすのに使う道具。また、ふけとり用の香水。
○吹けば飛ぶようふけばとぶよう
ちょっとした風でも飛んでしまいそうなほど、貧弱なさま。取るに足りない、つまらないことのたとえ。「―な男」「―な財産」
⇒ふ・く【吹く・噴く】
ぶけ‐ぼうこう【武家奉公】🔗⭐🔉
ぶけ‐ぼうこう【武家奉公】
武家屋敷に奉公すること。
⇒ぶけぼうこう‐がまい【武家奉公構】
ぶけぼうこう‐がまい【武家奉公構】‥ガマヒ🔗⭐🔉
ぶけぼうこう‐がまい【武家奉公構】‥ガマヒ
江戸時代、中間ちゅうげんなど武家奉公する者に科した刑で、再び奉公することを禁じたもの。
⇒ぶけ‐ぼうこう【武家奉公】
ふけ‐まい【腐化米・更米】🔗⭐🔉
ふけ‐まい【腐化米・更米】
湿気・虫食いなどのためにいたんだ米。
ふけまち‐づき【更待月】🔗⭐🔉
ふけまち‐づき【更待月】
陰暦20日夜の月。寝待月の翌夜の月。ふけまち。〈[季]秋〉
ぶけみょうもくしょう【武家名目抄】‥ミヤウ‥セウ🔗⭐🔉
ぶけみょうもくしょう【武家名目抄】‥ミヤウ‥セウ
鎌倉時代以後の武家に関する名称・品目を職名・称呼・居処・衣服など16部門に分類し、古書・旧記の関係文を採録した書。塙保己一はなわほきいち編。保己一の没後、中山信名ら和学講談所員により1860年(万延1)頃に完成。381冊。
ぶけ‐もの【武家物】🔗⭐🔉
ぶけ‐もの【武家物】
武家生活を題材とした浮世草子。「武家義理物語」の類。
ふけ‐やく【老け役】🔗⭐🔉
ふけ‐やく【老け役】
演劇で、老人の役。また、老人に扮する俳優。
ぶけ‐やく【武家役】🔗⭐🔉
ぶけ‐やく【武家役】
鎌倉・室町時代、将軍が地頭・御家人の所領に規模に応じて課した番役・軍役などの税。
ぶけ‐やしき【武家屋敷】🔗⭐🔉
ぶけ‐やしき【武家屋敷】
武士がその主君から賜って住んだやしき。
広辞苑 ページ 17115。