複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ‐じ【武事】🔗⭐🔉
ぶ‐じ【武事】
武芸や戦争に関する事柄。
ぶ‐じ【無事】🔗⭐🔉
ぶ‐じ【無事】
①取り立てて言うほどの変わったことのないこと。
㋐事変のないこと。危険・災害・大過などが起こらない状態。平穏。太平記12「今四海一時に定しずまつて万民―の化に誇ること」。「航海の―を祈る」「―終了した」↔有事。
㋑つつがないこと。健康なこと。武家義理物語「―の姿を見立て」。「―にお過ごしと存じます」
②自然のままで何も人為を加えないこと。太平記1「只道士の術を学んで無為を業とし、―を事とす」
③ひまなこと。なすべき事がないこと。「―に苦しむ」
ぶ‐じ【蕪辞】🔗⭐🔉
ぶ‐じ【蕪辞】
①粗末なことば。乱雑なことば。
②自分の言葉または文章の謙譲語。「―を連ねる」
ふじ‐あざみ【富士薊】🔗⭐🔉
ふじ‐あざみ【富士薊】
キク科の多年草。富士山周辺の固有種。高さ1メートルに達しアザミ類で最大。葉は羽状で大きなとげがある。8〜9月頃、濃紅紫色で半球形の巨大な頭状花を下向きにつける。〈[季]秋〉
ふし‐あな【節穴】🔗⭐🔉
ふし‐あな【節穴】
①板などの節のあな。
②眼力がんりきのないことをののしっていう語。「お前の眼は―か」
ふ‐しあわせ【不仕合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
ふ‐しあわせ【不仕合せ】‥アハセ
運のわるいこと。幸福でないこと。不運。不幸。
ふじい【藤井】フヂヰ🔗⭐🔉
ブジー【bougie フランス】🔗⭐🔉
ブジー【bougie フランス】
尿道・食道その他比較的狭い管腔に挿入する医療器具。管状・棒状など種々の形と大きさをもつ。狭窄きょうさくの拡張、異物の探知、薬剤の塗布などに用いる。ブージー。
広辞苑 ページ 17134。