複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふし‐うき【伏し浮き】🔗⭐🔉
ふし‐うき【伏し浮き】
水泳で、うつ伏せになり、手の力を抜いて伸ばし、水面に浮かぶこと。
ふじ‐うつぎ【藤空木】フヂ‥🔗⭐🔉
ふじ‐うつぎ【藤空木】フヂ‥
フジウツギ科の落葉小低木。山野に自生。高さ1メートル内外、若枝は断面四角で翼がある。葉は長楕円形。夏、総状花序に筒型で淡紅紫色の小花を密生、その花穂が藤に似る。全草が有毒。観賞用。近似の中国原産のフサフジウツギとその改良種は花が美しく、園芸上は属の学名ブッドレア名で栽培される。
ふじえだ【藤枝】フヂ‥🔗⭐🔉
ふじえだ【藤枝】フヂ‥
静岡県中部の市。東海道の宿駅として発達。茶・シイタケなどの栽培と木工業・化学工業が盛ん。人口12万9千。
ふじえだ【藤枝】フヂ‥🔗⭐🔉
ふじえだ【藤枝】フヂ‥
姓氏の一つ。
⇒ふじえだ‐しずお【藤枝静男】
ふじえだ‐しずお【藤枝静男】フヂ‥シヅヲ🔗⭐🔉
ふじえだ‐しずお【藤枝静男】フヂ‥シヅヲ
小説家。本名、勝見次郎。静岡県生れ。私小説的ながら幻想的な作風の小説を発表。作「空気頭」「欣求ごんぐ浄土」など。(1907〜1993)
⇒ふじえだ【藤枝】
ぶ‐しお【無潮】‥シホ🔗⭐🔉
ぶ‐しお【無潮】‥シホ
愛敬あいきょうのないこと。無愛想。竹斎「問へど答へぬその気色は、―にこそは見えにけれ」
ふじおか【藤岡】フヂヲカ🔗⭐🔉
ふじおか【藤岡】フヂヲカ
群馬県南部、神流かんな川と鮎川に挟まれた洪積台地の市。もと中山道の脇街道の宿場町・市場町。藤岡瓦・藤岡絹が特産。人口6万9千。
ふじおか【藤岡】フヂヲカ🔗⭐🔉
ふじおか【藤岡】フヂヲカ
姓氏の一つ。
⇒ふじおか‐かつじ【藤岡勝二】
⇒ふじおか‐さくたろう【藤岡作太郎】
ふじおか‐かつじ【藤岡勝二】フヂヲカ‥🔗⭐🔉
ふじおか‐かつじ【藤岡勝二】フヂヲカ‥
言語学者。京都生れ。東大教授。東洋語学を研究、日本語とウラル‐アルタイ語との類似を指摘。訳著「ヴァンドリエス言語学概論」「満文老檔」など。(1872〜1935)
⇒ふじおか【藤岡】
ふじおか‐さくたろう【藤岡作太郎】フヂヲカ‥ラウ🔗⭐🔉
ふじおか‐さくたろう【藤岡作太郎】フヂヲカ‥ラウ
国文学者。東圃と号す。金沢生れ。東大助教授。国文学史研究に新しい方法を導入。著「国文学全史平安朝篇」「鎌倉室町時代文学史」「近世絵画史」など。(1870〜1910)
⇒ふじおか【藤岡】
広辞苑 ページ 17136。