複数辞典一括検索+
ふ‐たつ【布達】🔗⭐🔉
ふ‐たつ【布達】
①ひろく一般に触れ達すること。また、その通達。
②1886年(明治19)2月公文式の制定以前に発布された行政命令。人見一太郎、第二之維新「試みに左に掲ぐる明治八年七月の―を読め」
ふたつ‐いろ【二つ色】🔗⭐🔉
ふたつ‐いろ【二つ色】
襲かさねの色目。表は薄色または萌葱もえぎ、裏は山吹。山科流では、特に赤みのある山吹という。
⇒ふた‐つ【二つ】
ふたつ‐えり【二つ襟】🔗⭐🔉
ふたつ‐えり【二つ襟】
2枚の小袖を重ねて着ること。
⇒ふた‐つ【二つ】
ふたつ‐おり【二つ折】‥ヲリ🔗⭐🔉
ふたつ‐おり【二つ折】‥ヲリ
①二つに折ること。また、その折ったもの。
②江戸時代の男の髪型。髻もとどりを上に折り返し、根のところで結んだもの。銀杏髷(銀杏頭)など各種ある。
③歌舞伎の鬘かつらの一つ。二つに折った形の銀杏髷。「義経千本桜」の維盛など、優しい役柄に用いる。
⇒ふた‐つ【二つ】
ふた‐つき【蓋付】🔗⭐🔉
ふた‐つき【蓋付】
器物に蓋がついていること。また、その器物。
ふだ‐つき【札付】🔗⭐🔉
ふだ‐つき【札付】
①ふだのついていること。正札付。
②転じて、定評のあること。世に知れ渡っていること。悪い意味に用いる。浮世風呂2「―のおしやべりあまにて」。「―の悪党」
広辞苑 ページ 17224。