複数辞典一括検索+
ふっか‐カルシウム【弗化カルシウム】‥クワ‥🔗⭐🔉
ふっか‐カルシウム【弗化カルシウム】‥クワ‥
化学式CaF2 天然には蛍石として産する。融剤に用いられ、またフッ素化合物合成の原料にする。フッ化石灰。
⇒ふっ‐か【弗化】
ぶっ‐かき【打っ欠き】🔗⭐🔉
ぶっ‐かき【打っ欠き】
ぶっかくこと。また、そのもの。「氷の―」
ふつか‐きゅう【二日灸】‥キウ🔗⭐🔉
ふつか‐きゅう【二日灸】‥キウ
陰暦2月2日と8月2日とにすえる灸。これをすると年中無病息災だという。ふつかやいと。〈[季]春〉
⇒ふつ‐か【二日】
ふっ‐かく【伏角】フク‥🔗⭐🔉
ふっ‐かく【伏角】フク‥
(dip)
①観測者が下方の物体を見下ろす場合、視線方向が観測者を通る水平面となす角。俯角ふかく。↔仰角ぎょうかく。
②地球上任意の点に置いた磁針の方向が水平面となす角。傾角。
ぶっ‐かく【仏閣】🔗⭐🔉
ぶっ‐かく【仏閣】
寺の建物。寺院。仏堂。「神社―」
ぶっ‐か・く【打っ欠く】🔗⭐🔉
ぶっ‐か・く【打っ欠く】
〔他五〕
たたいて細かくする。
ぶつ‐がく【仏学】🔗⭐🔉
ぶつ‐がく【仏学】
仏教の学問。仏教学。浄瑠璃、国性爺後日合戦「―をするとて、未来を見にはいかねども」
⇒ぶつがく‐いん【仏学院】
ぶつがく‐いん【仏学院】‥ヰン🔗⭐🔉
ぶつがく‐いん【仏学院】‥ヰン
現代の中国・台湾における仏教修学機関。日本の仏教専修の大学(学部)に相当。台湾の円光・福厳、中国蘇州の西園寺さいえんじなどが有名。大学院に相当する機関は仏学研究所と呼ばれる。
⇒ぶつ‐がく【仏学】
ぶっ‐かけ【打っ掛け】🔗⭐🔉
ぶっ‐かけ【打っ掛け】
①ぶっかけること。
②手のこんだ調理をせず、汁などをかけただけの手軽な食物。
③「ぶっかけそば」の略。汁をかけたそば。今の「かけ」のこと。浮世風呂2「そのあげくは寒いから―を食いてへのと」
ふっ‐か・ける【吹っ掛ける】🔗⭐🔉
ふっ‐か・ける【吹っ掛ける】
〔他下一〕
フキカケルの音便。「法外な金額を―・ける」「無理難題を―・ける」
ぶっ‐か・ける【打っ掛ける】🔗⭐🔉
ぶっ‐か・ける【打っ掛ける】
〔他下一〕
手あらくそそぎかける。「犬に水を―・ける」「冷や飯に味噌汁を―・けて食う」
広辞苑 ページ 17250。