複数辞典一括検索+

ぶっ‐さつ【仏刹】🔗🔉

ぶっ‐さつ仏刹】 (「刹」は寺前に立てる旗竿、また土の意) ①寺。寺院。 ②仏土。仏国ぶっこく

ふっさり🔗🔉

ふっさり ふさふさとしたさま。また、ゆたかにあるさま。浄瑠璃、国性爺合戦「なでつけ鬢の大たぶさ、翡翠の大髱おおづと―と」

ぶっ‐さん【仏参】🔗🔉

ぶっ‐さん仏参】 寺に参詣し、仏または墓を拝むこと。寺まいり。

ぶっ‐さん【物産】🔗🔉

ぶっ‐さん物産】 その土地から産出する品物。産物。「―展」 ⇒ぶっさん‐かいしょ【物産会所】

ぶつざん【仏山】🔗🔉

ぶつざん仏山】 (Foshan)中国広東省珠江デルタの北部、広州市に隣接する工業都市。製陶・鉄器・製紙・絹織物などのほか、現代的工業も発達。人口76万9千(2000)。

プッサン【N. Poussin】🔗🔉

プッサンN. Poussin⇒プーサン

ぶっさん‐かいしょ【物産会所】‥クワイ‥🔗🔉

ぶっさん‐かいしょ物産会所‥クワイ‥ (→)国産会所に同じ。 ⇒ぶっ‐さん【物産】

ぶっ‐し【仏子】🔗🔉

ぶっ‐し仏子】 ①仏の教えを信ずる人。仏弟子。仏教徒。 ②菩薩ぼさつ。 ③一切の衆生しゅじょう

ぶっ‐し【仏氏】🔗🔉

ぶっ‐し仏氏】 僧侶。釈氏。

ぶっ‐し【仏師】🔗🔉

ぶっ‐し仏師】 仏像をつくる職人。仏工。ぶし。

ぶっし【仏師】🔗🔉

ぶっし仏師】 狂言。悪者が仏師と称して吉祥天女の像を作る約束をし、女の面をかぶり自分が立つが、形が気に入らぬと言われて直すうちに見破られる。

ぶっ‐し【物子】🔗🔉

ぶっ‐し物子】 物徂徠ぶっそらい(荻生徂徠)のこと。

ぶっ‐し【物資】🔗🔉

ぶっ‐し物資】 (経済活動の面から見た)品物。もの。「―が欠乏する」「救援―」 ⇒ぶっし‐どういん‐けいかく【物資動員計画】

ぶつ‐じ【仏地】‥ヂ🔗🔉

ぶつ‐じ仏地‥ヂ ①仏の位。仏の境地。 ②仏をまつった地。寺院のある地。

ぶつ‐じ【仏寺】🔗🔉

ぶつ‐じ仏寺】 仏教のてら。寺院。仏閣。

ぶつ‐じ【仏事】🔗🔉

ぶつ‐じ仏事】 ①仏の説法・教化。今昔物語集3「時に舎利弗、…国の内の諸もろもろの人の請しょうを受けて―を勤める事」 ②仏教の儀式。法事。法会。法要。平家物語2「かたのごとく―を営み」

広辞苑 ページ 17264