複数辞典一括検索+
ふつりょう‐インドシナ【仏領印度支那】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
ふつりょう‐インドシナ【仏領印度支那】‥リヤウ‥
インドシナ半島東部にあった旧フランス領植民地。現在のベトナムであるコーチシナ・アンナン・トンキンと、カンボジア・ラオスにより構成される。1887〜1945年、フランス人総督の下に連邦制によって統治された。略称、仏印。→ベトナム
⇒ふつ‐りょう【仏領】
ぶつり‐りょう【物理量】‥リヤウ🔗⭐🔉
ぶつり‐りょう【物理量】‥リヤウ
物理系の性質を表現し、その測定法、大きさの単位が規定された量。位置・質量・エネルギーなど。
⇒ぶつ‐り【物理】
ぶつり‐りょうほう【物理療法】‥レウハフ🔗⭐🔉
ぶつり‐りょうほう【物理療法】‥レウハフ
熱・電気・光線・X線・空気・温泉などの物理的作用を利用して行う医療方法。理学療法。物療。
⇒ぶつ‐り【物理】
ふつりん【払菻】🔗⭐🔉
ふつりん【払菻】
東ローマ帝国。また、その首都コンスタンチノープル。唐の頃の呼称。
ぶつるいしょうこ【物類称呼】🔗⭐🔉
ぶつるいしょうこ【物類称呼】
辞書。越谷こしがや吾山編。5巻。1775年(安永4)刊。天地・人倫・動物・生植・器用・衣食・言語の7部門に分け、日本全国の方言約4000語を蒐集、古書を引いて考証。諸国方言物類称呼。
ぶつ‐ろん【物論】🔗⭐🔉
ぶつ‐ろん【物論】
(主として明治期に用いた語)世の中のうわさ。世人の評論。物議。
ふつ‐わ【仏和】🔗⭐🔉
ふつ‐わ【仏和】
①フランスと日本。
②フランス語と日本語。
③仏和辞典の略。
⇒ふつわ‐じてん【仏和辞典】
ふつわ‐じてん【仏和辞典】🔗⭐🔉
ふつわ‐じてん【仏和辞典】
フランス語の見出しに日本語で解釈・説明をした辞典。
⇒ふつ‐わ【仏和】
ぷつん‐と🔗⭐🔉
ぷつん‐と
〔副〕
①糸などが切れるさま。ぷつりと。
②それまで続いていたものが途絶えるさま。「消息が―途絶えた」
③小さく腫れあがったさま。「虫に刺された跡が―残る」
ふで【筆】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 17290。