複数辞典一括検索+
うけ‐わたし【受け渡し】🔗⭐🔉
うけ‐わたし【受け渡し】
①受け取ることと引き渡すこと。「窓口で―する」
②売買の目的物を代金と引替えに引き渡すこと。売買取引を決済すること。取引所の取引などでいう。
③せりふの引継ぎ。
う‐げん【右舷】🔗⭐🔉
う‐げん【右舷】
船尾から船首に向かって、右側のふなべり。↔左舷
う‐げん【有験】🔗⭐🔉
う‐げん【有験】
祈祷の効験のあること。平家物語3「其のころ―の僧と聞えし三井寺の頼豪阿闍梨を召して」
う‐げん【迂言】🔗⭐🔉
う‐げん【迂言】
①まわりくどい言い方。
②事理にうといことば。自分のことばを謙遜していう。
うけん‐むけん【有見無見】🔗⭐🔉
うけん‐むけん【有見無見】
〔仏〕「すべてのものは存在する」という考え方と「すべてのものは存在しない」という考え方。このいずれからも離れた自由な立場が中道。
うこ【愚】🔗⭐🔉
うこ【愚】
(→)「おこ(痴)」に同じ。応神紀「吾あが心しいや―にして」
うご【海髪】🔗⭐🔉
うご【海髪】
〔植〕オゴノリの別称。〈[季]春〉
うご【羽後】🔗⭐🔉
うご【羽後】
旧国名。1869年(明治元年12月)出羽でわ国を分割して設置。大部分は今の秋田県、一部は山形県に属する。
うこう【禹貢】🔗⭐🔉
うこう【禹貢】
①「書経」夏書の一篇。禹が洪水を治めて天下を九州に分かち、貢賦を定めたとされることを記したもので、古代中国の一種の地理書。
②1934年、中国で創刊された地理の雑誌。顧頡剛こけつごう・譚其驤たんきじょうらが編集。
広辞苑 ページ 1730。