複数辞典一括検索+
うこ‐さべん【右顧左眄】🔗⭐🔉
うこ‐さべん【右顧左眄】
(右をふりむき、左をながし目で見る意)人の思わくなど周囲の様子を窺ってばかりいて決断をためらうこと。左顧右眄。「いたずらに―する」
うごつ・く【驟く】🔗⭐🔉
うごつ・く【驟く】
〔自四〕
うごきまわる。うごめく。本朝二十不孝「目ばかり―・き」
うこっ‐けい【烏骨鶏】🔗⭐🔉
うこっ‐けい【烏骨鶏】
ニワトリの一品種。アジア東部の原産。頭頂に羽冠があり、羽毛は白・黒などで、細裂して絹糸に似る。皮・肉・骨ともに暗紫色なので、この名がある。天然記念物。絹糸鶏。絹羽鶏。
うごなわ・る【集る】ウゴナハル🔗⭐🔉
うごなわ・る【集る】ウゴナハル
〔自四〕
集まる。参り集まる。祝詞、祈年祭「―・れる神主・祝部はふり等」
う‐このえ【右近衛】‥ヱ🔗⭐🔉
う‐ごま【胡麻】🔗⭐🔉
う‐ごま【胡麻】
ゴマの古名。宇津保物語藤原君「―は油にしぼりて売るに」
うごめか・す【蠢かす】🔗⭐🔉
うごめか・す【蠢かす】
〔他五〕
うごめくようにする。「鼻を―・す」
うごめ・く【蠢く】🔗⭐🔉
うごめ・く【蠢く】
〔自五〕
はっきりとでなく、全体がわずかに絶えず動く。もぐもぐ動く。うごうごする。おごめく。海道記「小蟹どもおのが穴々より出でて―・き遊ぶ」。「闇の中に―・く人影」
うごも・つ【墳つ】🔗⭐🔉
うごも・つ【墳つ】
〔自四〕
土が高くもりあがる。うぐもつ。うごもる。うぐろもつ。大唐西域記長寛点「土地は沃壌ウコモチて花果茂盛なり」
うごろもち【鼴鼠】🔗⭐🔉
うごろもち【鼴鼠】
モグラの異称。〈倭名類聚鈔18〉
う‐こん【右近】🔗⭐🔉
う‐こん【右近】
右近衛府うこんえふの略。↔左近。
⇒うこん‐にんぎょう【右近人形】
⇒うこん‐の‐じょう【右近将監】
⇒うこん‐の‐じん【右近の陣】
⇒うこん‐の‐ぞう【右近将監】
⇒うこん‐の‐たいふ【右近大夫】
⇒うこん‐の‐たちばな【右近の橘】
⇒うこん‐の‐つかさ【右近司】
⇒うこん‐の‐ばば【右近の馬場】
広辞苑 ページ 1733。