複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふみ‐はず・す【踏み外す】‥ハヅス🔗⭐🔉
ふみ‐はず・す【踏み外す】‥ハヅス
〔他五〕
①ふみどころをあやまって、足をそらす。太平記25「―・して太子夫人もろともに海底に落入り給ひてけり」。「はしごを―・す」
②道義にはずれた行為をする。「人の道を―・す」
③失敗する。失脚する。
ふみ‐はだか・る【踏みはだかる】🔗⭐🔉
ふみ‐はだか・る【踏みはだかる】
〔自四〕
足をひろげて立つ。今昔物語集27「牛の―・りて、はたらかで立てりければ」
ふみ‐はな・す【踏み放す】🔗⭐🔉
ふみ‐はな・す【踏み放す】
〔他四〕
鐙あぶみから足をはずして馬からおり、馬だけを行かせる。乗り放す。太平記26「馬を―・して徒立かちだちになつて」
○文は遣りたし書く手は持たぬふみはやりたしかくてはもたぬ
いろはカルタの一つ。恋文をやりたいが字が書けず、人にたのむわけにもいかない。気をもむ意。(遊里の)無筆な女が嘆く言葉。文を遣るには書く手は持たぬ。
⇒ふみ【文】
ふみ‐は・る【踏み張る】🔗⭐🔉
ふみ‐は・る【踏み張る】
〔自四〕
足を開いて強くふむ。ふんばる。今昔物語集29「よもすがら秋の夜の永きになむ―・りて立てりければ」
ふみ‐びつ【文櫃】🔗⭐🔉
ふみ‐びつ【文櫃】
書物を入れておくひつ。ふびつ。
ふみ‐ひと【史】🔗⭐🔉
ふみ‐ひと【史】
(書人ふみひとの意)大和政権で文筆を職とした官。ふびと。玄奘表啓平安初期点「史文ミ人前良に曠とおぎろにして」
ふみ‐びと【文人】🔗⭐🔉
ふみ‐びと【文人】
文芸を学び、また文筆に従事する人。特に、漢詩を作る人。ぶんじん。高光集「―召して…詩に作らせ給ふに」
ふみひらき‐づき【文披月】🔗⭐🔉
ふみひらき‐づき【文披月】
陰暦7月の異称。ふみづき。ふみひろげづき。
ふみ‐ひろ・ぐ【踏み広ぐ】🔗⭐🔉
ふみ‐ひろ・ぐ【踏み広ぐ】
〔他下二〕
ふんで広くする。努力して拡張する。浄瑠璃、心中宵庚申「婿たちが―・げた田地」
ふみひろげ‐づき【文披月】🔗⭐🔉
ふみひろげ‐づき【文披月】
(→)「ふみひらきづき」に同じ。
ふみ‐ひろご・る【踏み広ごる】🔗⭐🔉
ふみ‐ひろご・る【踏み広ごる】
〔自四〕
足に力をこめて立つ。ふんばる。宇治拾遺物語10「車のおつると心得て牛の―・りて立てりければ」
広辞苑 ページ 17363。