複数辞典一括検索+![]()
![]()
フラシ‐てん【フラシ天】🔗⭐🔉
フラシ‐てん【フラシ天】
織物で、プラッシュのこと。
ブラシ‐の‐き【ブラシの木】🔗⭐🔉
ブラシ‐の‐き【ブラシの木】
フトモモ科の常緑低木。オーストラリア原産。夏、枝先に多数の花を密集し、各花の多数の雄しべが濃赤色で花序全体がびん洗いのブラシのように見える。観賞用にも栽植。熱帯の都市で街路樹に植える。カリステモン。
ブラシノキ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒ブラシ【brush・刷子】
⇒ブラシ【brush・刷子】
ブラジャー【brassiere】🔗⭐🔉
ブラジャー【brassiere】
(フランス語が英語化したもの)女性の胸の形を整えるために用いる下着。乳押え。ブラ。
ブラショフ【Braşov】🔗⭐🔉
ブラショフ【Braşov】
ルーマニア中部の都市。13世紀ドイツ人によって建設。人口28万6千(2003)。ブラショヴ。
フラジョレット【flageolet】🔗⭐🔉
フラジョレット【flageolet】
①リコーダーに似た高音域の縦笛。銀笛。
②弦楽器の弦に特殊な技巧を加えて出す、笛のような音色をもつ倍音。ハーモニックス。
ブラジリア【Brasília】🔗⭐🔉
ブラジリア【Brasília】
南米、ブラジル連邦共和国の首都。1960年リオ‐デ‐ジャネイロより遷都、標高約1000メートルの高原上に計画的に建設された政治都市。世界遺産。人口228万(2003)。
ブラジリア 三権広場
撮影:小松義夫
ブラジリア 国会議事堂
提供:JTBフォト
ブラジリア
提供:JTBフォト
ブラジリア 国会議事堂
提供:JTBフォト
ブラジリア
提供:JTBフォト
ブラジル【Brazil・伯剌西爾】🔗⭐🔉
ブラジル【Brazil・伯剌西爾】
南米東部の連邦共和国。もとポルトガル領、1822年独立、89年共和国。面積854万平方キロメートル。人口1億8159万(2004)。鉄鉱石・コーヒー・綿花・砂糖などを産し、牧畜も盛んで、工業化も進展。南米ではポルトガル語を使用する唯一の国。典型的な多民族社会で、各国からの移民が多く、日系人約140万。首都ブラジリア。→南アメリカ(図)。
リオデジャネイロ
撮影:田沼武能
⇒ブラジル‐ナッツ【Brazil nut(s)】
⇒ブラジル‐ナッツ【Brazil nut(s)】
広辞苑 ページ 17395。