複数辞典一括検索+![]()
![]()
プラナリア【planaria】🔗⭐🔉
プラナリア【planaria】
ウズムシ目プラナリア科の扁形動物の一種。体は扁平で軟弱。体長2センチメートル内外。褐色で腹面中央に口をもつ。流水中の石の裏などにすむ。ヨーロッパ産。再生の実験材料として有名。日本のナミウズムシは別属。
プラニメーター【planimeter】🔗⭐🔉
プラニメーター【planimeter】
面積を測定する道具。蝶番ちょうつがいの2本の腕の一端を図形の1点に固定し、他端にある針で図形をたどると、目盛に面積が示される。面積計。
プラネタリウム【planetarium】🔗⭐🔉
プラネタリウム【planetarium】
天球上における天体の位置・運動を説明するための精密な構造をもつ光学装置。また、その装置をそなえた施設。円天井に恒星・惑星・太陽・月などを映し出す。天象儀。
フラネル【flanel オランダ・flannel イギリス】🔗⭐🔉
フラネル【flanel オランダ・flannel イギリス】
⇒フランネル。〈薩摩辞書〉
ふらの【富良野】🔗⭐🔉
ふらの【富良野】
北海道中央部、富良野盆地の中心都市。スキー客・観光客が多い。人口2万5千。
⇒ふらの‐ぼんち【富良野盆地】
フラノ🔗⭐🔉
フラノ
(flannelから)フランネルの洋服地。うすラシャ。
ふらの‐ぼんち【富良野盆地】🔗⭐🔉
ふらの‐ぼんち【富良野盆地】
北海道中央部、夕張山地と十勝岳火山群との間にある南北に長い断層盆地。空知川上流域に当たり、稲作・畑作が発達、ラベンダー栽培で有名。
⇒ふらの【富良野】
プラハ【Praha】🔗⭐🔉
プラハ【Praha】
チェコ共和国の首都。ヴルタヴァ川に沿い、ボヘミア盆地の中心に位置する交通・文化の中心地。自動車・織物・化学工業が行われ、ガラス工芸品も有名。中世の面影を色濃く残す歴史地区は世界遺産。人口116万6千(2004)。英語名プラーグ。
プラハ(1)
撮影:田沼武能
プラハ(2)
提供:JTBフォト
プラハ 時計塔(旧市庁舎)
撮影:小松義夫
⇒プラハ‐の‐はる【プラハの春】
プラハ(2)
提供:JTBフォト
プラハ 時計塔(旧市庁舎)
撮影:小松義夫
⇒プラハ‐の‐はる【プラハの春】
広辞苑 ページ 17408。