複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶりょく‐じん【無力人】🔗⭐🔉
ぶりょく‐じん【無力人】
貧乏人。〈日葡辞書〉
⇒ぶ‐りょく【無力・不力】
ふりょ‐の‐ほか【不慮の外】🔗⭐🔉
ふりょ‐の‐ほか【不慮の外】
(同意の語を重ねて意味を強めた語)思いがけないこと。思いのほか。今昔物語集4「―に一人の比丘にあひて」
⇒ふ‐りょ【不慮】
ブリリアンティン【brilliantine】🔗⭐🔉
ブリリアンティン【brilliantine】
①毛髪用チック・ポマードの一種。つや出し油。
②光沢のよい毛織物の一種。
ブリリアント【brilliant】🔗⭐🔉
ブリリアント【brilliant】
①輝かしいさま。見事なこと。
②多角に仕上げたダイヤモンド。通常58面体にしたもの。「―‐カット」
③欧文活字の大きさを表す古い呼び名の一つ。約3.5ポイント大の活字。
フリル【frill】🔗⭐🔉
フリル【frill】
幅の狭い布片やレースなどで、襞ひだをとったりギャザーを寄せたりして波形にした飾縁かざりぶち。婦人服・子供服の衿えり・袖口・裾などにつける。
プリ‐レコ🔗⭐🔉
プリ‐レコ
(prerecordingの略)映画制作で、音や声だけを先に録音し、後で画面を撮影すること。↔アフ‐レコ
ふり‐わけ【振分け】🔗⭐🔉
ふり‐わけ【振分け】
①ふりわけること。二つにわけること。
②前後にわけてかつぐこと。
③二つの場所の中間地点。
④「ふりわけがみ」の略。
⇒ふりわけ‐がみ【振分け髪】
⇒ふりわけ‐すがた【振分け姿】
⇒ふりわけ‐にもつ【振分け荷物】
ふりわけ‐がみ【振分け髪】🔗⭐🔉
ふりわけ‐がみ【振分け髪】
男児・女児の髪型の一つ。髪を肩までの長さに切り、左右に分けさばいたまま垂らしたもの。はなちがみ。はなち。髪振。(書名別項)
⇒ふり‐わけ【振分け】
ふりわけがみ【振分髪】🔗⭐🔉
ふりわけがみ【振分髪】
歌論書。1冊。小沢蘆庵著。1796年(寛政8)刊。前半は歌論、後半は詞ことばの働きや「てにをは」などのことを述べた、作歌初学の手引書。
広辞苑 ページ 17456。