複数辞典一括検索+![]()
![]()
へい‐しゅつ【迸出】🔗⭐🔉
へい‐しゅつ【迸出】
ほとばしり出ること。わき出ること。
へい‐じゅつ【兵術】🔗⭐🔉
へい‐じゅつ【兵術】
軍を運用する術。用兵術。
へい‐じゅん【平準】🔗⭐🔉
へい‐じゅん【平準】
①(水準器ではかって)水平にすること。
②物価の均一をはかって、でこぼこのないようにすること。
⇒へいじゅん‐こうようこ【平準行用庫】
⇒へいじゅん‐しょ【平準署】
⇒へいじゅん‐ほう【平準法】
へいじゅん‐こうようこ【平準行用庫】‥カウ‥🔗⭐🔉
へいじゅん‐こうようこ【平準行用庫】‥カウ‥
中国の元代に紙幣(交鈔)兌換だかんを行なった官庁。
⇒へい‐じゅん【平準】
へいじゅん‐しょ【平準署】🔗⭐🔉
へいじゅん‐しょ【平準署】
759年(天平宝字3)、全国の常平倉じょうへいそうを管轄し、また京の米価を調節するために置かれた役所。771年(宝亀2)廃止。
⇒へい‐じゅん【平準】
へいじゅん‐ほう【平準法】‥ハフ🔗⭐🔉
へいじゅん‐ほう【平準法】‥ハフ
漢の武帝の物価調節策。豊年に物貨を貯え(平準倉)、凶年の物価高の際に放出して物価を調節し、商人の暴利を阻止しようとしたもの。
⇒へい‐じゅん【平準】
へい‐しょ【兵書】🔗⭐🔉
へい‐しょ【兵書】
兵法の書物。兵学の書。
へい‐しょ【閉所】🔗⭐🔉
へい‐しょ【閉所】
①事務所・診療所などが業務を終えること。
②閉ざされた場所。
⇒へいしょ‐きょうふ【閉所恐怖】
へい‐じょ【平叙】🔗⭐🔉
へい‐じょ【平叙】
物事をありのままに述べること。特に、修辞法を用いず、普通の語序に従って文章を書くこと。
⇒へいじょ‐ぶん【平叙文】
へい‐しょう【平章】‥シヤウ🔗⭐🔉
へい‐しょう【平章】‥シヤウ
①公明正大な政治をすること。
②公平に評価すること。
③折衷すること。また、結婚の仲介をすること。
へい‐しょう【兵勝】🔗⭐🔉
へい‐しょう【兵勝】
戦争に勝つこと。勝利。
へい‐しょう【併称・並称】🔗⭐🔉
へい‐しょう【併称・並称】
①あわせて呼ぶこと。
②他といっしょに並べてほめること。
へい‐しょう【屏障】‥シヤウ🔗⭐🔉
へい‐しょう【屏障】‥シヤウ
へだてさえぎること。また、そのもの。屏風びょうぶ・衝立ついたての類。「―具」
広辞苑 ページ 17646。