複数辞典一括検索+![]()
![]()
へりさし‐むしろ【縁刺し蓆】🔗⭐🔉
へりさし‐むしろ【縁刺し蓆】
縁をつけた蓆。うすべり。
⇒へり‐さし【縁刺し】
ベリサリオス【Belisarios】🔗⭐🔉
ベリサリオス【Belisarios】
東ローマ帝国の武将。533〜534年北アフリカにヴァンダルを破り、535〜540年シチリア・南イタリア・ローマに転戦して東ゴート王国を攻略、さらに559年フン族を撃退、ユスティニアヌス1世のローマ帝国統一事業に貢献。(505頃〜565)
へり‐じ【縁地】‥ヂ🔗⭐🔉
へり‐じ【縁地】‥ヂ
畳のへりとして用いる布。
ペリシテ‐びと【ペリシテ人】🔗⭐🔉
ペリシテ‐びと【ペリシテ人】
(Philistines)古代、前13世紀頃エーゲ海方面から現れ、パレスチナに定着し、イスラエルの民と戦った民族。パレスチナの語源となった。フィリスティア人。フィリスティン。
ペリスコープ【periscope】🔗⭐🔉
ペリスコープ【periscope】
(→)潜望鏡。
へり‐だか【減り高・耗り高】🔗⭐🔉
へり‐だか【減り高・耗り高】
①ある量から減っただけの分。へり分。
②〔数〕歩合算ぶあいざんで、元高もとだかからある歩合だけ減った分量。
へり‐たたき【縁叩き】🔗⭐🔉
へり‐たたき【縁叩き】
蜑あまが潜水する際に行うまじない。舟縁または桶の縁を蜑金で3度叩き、あるいは願文を唱える。
べり‐た・つ🔗⭐🔉
べり‐た・つ
〔自下二〕
しゃべりたてる。浄瑠璃、女殺油地獄「やれお盆持て来いと、たつた一人で―・つる」
へり‐つき【縁付き】🔗⭐🔉
へり‐つき【縁付き】
へりのついていること。また、そのもの。
へり‐つけ【縁付け】🔗⭐🔉
へり‐つけ【縁付け】
(→)「へりさし」に同じ。〈日葡辞書〉
ペリドット【peridot】🔗⭐🔉
ペリドット【peridot】
透明で黄緑色を呈する橄欖かんらん石の宝石としての呼称。
ペリドット
撮影:関戸 勇
へり‐とり【縁取り】🔗⭐🔉
へり‐とり【縁取り】
①へりをつけること。また、そのもの。
②花弁の周辺だけ色の異なること。また、そのもの。覆輪。
③ござの両縁に布の縁をつけたもの。うすべり。押捲おしまくり。
広辞苑 ページ 17768。