複数辞典一括検索+

ペルトン‐すいしゃ【ペルトン水車】🔗🔉

ペルトン‐すいしゃペルトン水車】 衝動式水車。アメリカのペルトン(L. A. Pelton)の考案。高所から水を水圧管で下方に導き、管端に設けたノズルから噴出する高速度の水を羽根車の周囲に取り付けた水受けで順次に受け、車軸を回転させるもの。 ペルトン水車

ベルナール【Bernard de Clairvaux】🔗🔉

ベルナールBernard de Clairvaux】 フランス中世の聖職者。聖人。クレルヴォーに大修道院を創設。神との神秘的合一の説はアベラールの合理説と対立。ベルナルドゥス。(1090頃〜1153)

ベルナール【Claude Bernard】🔗🔉

ベルナールClaude Bernard】 フランスの生理学者。生物体が諸物質によって構成されていることを示し、実験生理学を樹立。主著「実験医学序説」。(1813〜1878)

ベルナール【Sarah Bernhardt】🔗🔉

ベルナールSarah Bernhardt】 フランスの女優。コメディー‐フランセーズに専属。のち自ら劇団結成。悲劇を得意とし、「椿姫」で世界的名声を博す。(1845〜1923)

ベルナノス【Georges Bernanos】🔗🔉

ベルナノスGeorges Bernanos】 フランスの小説家。カトリック的立場から霊肉の相克を描いた。作「悪魔の陽のもとに」「田舎司祭の日記」など。(1888〜1948)

ベルナルダン‐ド‐サン‐ピエール【Henri Bernardin de Saint-Pierre】🔗🔉

ベルナルダン‐ド‐サン‐ピエールHenri Bernardin de Saint-Pierre】 フランスの作家・博物学者。ルソーの弟子。大作「自然研究」中に発表した少年少女の悲恋を描いた小説「ポールとヴィルジニー」で有名。(1737〜1814)

ヘルニア【hernia ラテン】🔗🔉

ヘルニアhernia ラテン】 (ギリシア語で若枝の意のernosから)臓器や組織の一部が、本来あるべき場所から逸脱した状態。腹部では、内臓が腹壁の間隙などから腹膜に被われたまま外方に脱出する。鼠径そけいヘルニア・臍さいヘルニア・椎間板ついかんばんヘルニアなどがある。脱出部分が狭窄きょうさくによる血行障害で腫れて元の位置にもどらなくなったものをヘルニア嵌頓かんとんという。

広辞苑 ページ 17779