複数辞典一括検索+

ヘロイン【heroin】🔗🔉

ヘロインheroin】 ジアセチルモルヒネ。鎮痛作用はモルヒネの4〜8倍強いが、陶酔作用・依存性も共に強い。麻薬取締法により製造・所持・使用のすべてが厳禁されている。

ベロー【Saul Bellow】🔗🔉

ベローSaul Bellow】 アメリカのユダヤ系の小説家。現代社会のはらむ問題を思想小説の形で表現する。小説「宙ぶらりんの男」「オーギー=マーチの冒険」「ハーツォーグ」など。ノーベル賞。(1915〜2005)

ペロー【Charles Perrault】🔗🔉

ペローCharles Perrault】 フランスの作家。ボワローらの古典派に対し「古代派近代派論争」を起こした。民間説話に取材した童話で有名。作「赤頭巾」「青ひげ」「長靴をはいた牡猫」「シンデレラ」など。(1628〜1703)

ベローズ【bellows】🔗🔉

ベローズbellows】 (鞴ふいごの意)カメラの蛇腹。特に、一眼レフに用いる蛇腹式接写装置。

ベロ‐オリゾンテ【Belo Horizonte】🔗🔉

ベロ‐オリゾンテBelo Horizonte】 ブラジル南東部の都市。標高830メートルの高原上にあり、鉱業や金属工業の中心。人口235万(2003)。

ベロキラプトル【Velociraptor ラテン】🔗🔉

ベロキラプトルVelociraptor ラテン】 小型肉食恐竜の一つ。白亜紀後期のモンゴルに生息。鳥類に似た骨格を持ち、体長約2メートル。足の人差指にある大きなかぎ爪で、植物食恐竜の腹部などを引き裂いたと想像される。

ベロッキオ【A. Verrocchio】🔗🔉

ベロッキオA. Verrocchio⇒ヴェロッキオ

ペロッグ【pelog インドネシア】🔗🔉

ペロッグpelog インドネシア】 〔音〕インドネシアの音組織の一つ。1オクターブが、多様な変化が許容される様々な音程の7音で構成される。スレンドロと対をなす。

ヘロット【Helot】🔗🔉

ヘロットHelot】 古代ギリシアでスパルタ人に征服された先住民。スパルタ市民によって奴隷的身分におかれたが、しばしば反乱を起こした。ヘイロタイ。

ぺろっ‐と🔗🔉

ぺろっ‐と 〔副〕 ①すばやく長い舌を出したり、その舌でなめたりするさま。 ②一口に食べたり、短時間に食べきったりするさま。「―平らげる」 ③薄いものが舌のような感じではがれたり、むけたり、ひるがえったりするさま。「ラベルが―取れる」

広辞苑 ページ 17788