複数辞典一括検索+
へん‐ちゅつ【貶黜】🔗⭐🔉
へん‐ちゅつ【貶黜】
(「黜」は斥の意)官位をおとしてしりぞけること。へんちつ。貶斥。
ベンチュリ‐けい【ベンチュリ計】🔗⭐🔉
ベンチュリ‐けい【ベンチュリ計】
流速・流量の測定に用いるくびれのある管。くびれ部における圧力低下現象の最初の観察者といわれるイタリアの物理学者ヴェントゥリ(G. B. Venturi1746〜1822)の名に因む。
へん‐ちょ【片楮】🔗⭐🔉
へん‐ちょ【片楮】
(「楮」は紙の意)紙のきれはし。文書のきれはし。また、簡単な手紙。寸楮。
へん‐ちょ【編著】🔗⭐🔉
へん‐ちょ【編著】
編集と著作。著作し、かつ編集したもの。
へん‐ちょう【返牒】‥テフ🔗⭐🔉
へん‐ちょう【返牒】‥テフ
返答の牒状。返書。返簡。
へん‐ちょう【変調】‥テウ🔗⭐🔉
へん‐ちょう【変調】‥テウ
①調子を変えること。調子が変わること。また、変わった調子。
②調子が狂うこと。「体に―を来す」
③通信で、連続する正弦波電流または電波(搬送波)の振幅・周波数などに信号で変化を与えること。
⇒へんちょう‐りょうほう【変調療法】
へん‐ちょう【偏重】🔗⭐🔉
へん‐ちょう【偏重】
一方ばかりを重んずること。「学歴―の社会」
べんちょう【弁長】‥チヤウ🔗⭐🔉
べんちょう【弁長】‥チヤウ
鎌倉前期の浄土宗の僧。字は弁阿、号は聖光房。筑前の人。浄土宗第2祖。比叡山で学び、のち法然に師事。九州各地で念仏を広め根本道場善導寺を創建。良忠ら門人多く、その一派は鎮西義として浄土宗主流となる。著「浄土宗要集」など。(1162〜1238)
へんちょう‐りょうほう【変調療法】‥テウレウハフ🔗⭐🔉
へんちょう‐りょうほう【変調療法】‥テウレウハフ
人体に非特異的な刺激を与え生体の治癒能力を増進させて疾病を治療する方法。刺激を与える方法としては、菌体成分・蛋白分解物・金属コロイド・自家病巣組織成分の注射などが用いられる。
⇒へん‐ちょう【変調】
ベンチレーター【ventilator】🔗⭐🔉
ベンチレーター【ventilator】
通風機。送風機。換気装置。
○ベンチを温めるベンチをあたためる
野球などで、選手が試合に出場できず、ベンチに控えている。
⇒ベンチ【bench】
広辞苑 ページ 17827。