複数辞典一括検索+
ポイント‐カード🔗⭐🔉
ポイント‐カード
(和製語point card)ポイント‐サービスの点数を記録するカード。
⇒ポイント【point】
ポイント‐かつじ【ポイント活字】‥クワツ‥🔗⭐🔉
ポイント‐かつじ【ポイント活字】‥クワツ‥
ポイントを大きさの単位とする活字。→活字。
⇒ポイント【point】
ポイント‐ゲッター【point getter】🔗⭐🔉
ポイント‐ゲッター【point getter】
スポーツ競技などで、毎試合多くの得点をあげる力のある選手。
⇒ポイント【point】
ポイント‐サービス🔗⭐🔉
ポイント‐サービス
(和製語point service)商品やサービスの購買額に応じて点数を付け、その累積点数によって景品と交換したり値引きしたりするサービス。
⇒ポイント【point】
ほう【方】ハウ🔗⭐🔉
ほう【方】ハウ
(四角・医方などの意のときは、歴史的かなづかいホウとする)
➊①向き。かた。狂言、宗論「事の足らうた御方の―へ、われら如き者の斎非時ときひじに呼ばせられて」。浄瑠璃、女殺油地獄「野崎へは―が悪い」。「東の―に煙があがる」
②ある地域。
③ある部面・分野。「酒の―では引けを取らない」
④話題のものをぼかして、その部面であることをいう語。「設計の―をやっている」
⑤並べて幾つか考えられるものの、一つ。「酒より菓子の―がいい」
⑥どちらかといえばこれだという部類をいう語。「勇気のある―だ」
➋①四角。今昔物語集7「―なる石いわを磨きて」↔円。
②四角の1辺の長さ。栄華物語疑「―四町をこめて大垣にして」。日葡辞書「シスンパウノハシラ」
➌①しかた。やりかた。今昔物語集12「何を注しるしにてか時を量らむ。すべき―なし」
②香・薬などの調合法。源氏物語鈴虫「荷葉かようの―をあはせたる名香」。日葡辞書「クスリノホウ」。「日本薬局―」
③医術・陰陽おんようなどの道。今昔物語集31「陰陽の―をさへ極めたりけり」
広辞苑 ページ 17860。