複数辞典一括検索+
ぼうけい‐しん【傍系親】バウ‥🔗⭐🔉
ぼうけい‐しん【傍系親】バウ‥
同じ始祖から分かれ出た親族間の続柄。兄弟姉妹およびその子孫間の関係など。
⇒ぼう‐けい【傍系】
ぼうけい‐しんぞく【傍系親族】バウ‥🔗⭐🔉
ぼうけい‐しんぞく【傍系親族】バウ‥
傍系血族と傍系姻族を含む親族の総称。
⇒ぼう‐けい【傍系】
ぼうけい‐の‐まじわり【忘形の交わり】バウ‥マジハリ🔗⭐🔉
ぼうけい‐の‐まじわり【忘形の交わり】バウ‥マジハリ
[新唐書孟郊伝]互いの容貌や地位などを問題にしない親密な交際。
⇒ぼう‐けい【忘形】
ほう‐げき【砲撃】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐げき【砲撃】ハウ‥
砲弾による攻撃。「―を加える」
ぼう‐げき【矛戟】🔗⭐🔉
ぼう‐げき【矛戟】
ほこ。
ぼう‐けし【棒消し】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐けし【棒消し】バウ‥
棒線を引いて帳面の文字などを消すこと。ちょうけし。
ほう‐けつ【茅闕】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐けつ【茅闕】ハウ‥
太上天皇の異称。
ほう‐けつ【鳳闕】🔗⭐🔉
ほう‐けつ【鳳闕】
(中国の漢代に、屋上に銅製の鳳凰を安置したからいう)宮城の門。また、宮城。
ほう‐げつ【萌蘖】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐げつ【萌蘖】ハウ‥
①めばえとひこばえ。
②ものの発生するもと。
ぼう‐げつ【乏月】ボフ‥🔗⭐🔉
ぼう‐げつ【乏月】ボフ‥
陰暦4月の異称。
ぼう‐げつ【望月】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐げつ【望月】バウ‥
陰暦十五夜の月。もちづき。
ほうけ‐づ・く【法気付く】ホフ‥🔗⭐🔉
ほうけ‐づ・く【法気付く】ホフ‥
〔自四〕
ほとけくさくなる。ほけづく。源氏物語帚木「吉祥天女を思ひかけんとすれば―・きくすしからむこそ又わびしかりぬべけれとて」
ほう・ける【惚ける・耄ける】🔗⭐🔉
ほう・ける【惚ける・耄ける】
〔自下一〕[文]ほう・く(下二)
(ホウクはホホクの転)
①知覚がにぶくなる。ぼんやりする。ぼける。宇治拾遺物語14「唐人にのろはれて後にはいみじく―・けて物もおぼえぬやうにて」。「病み―・ける」→ほおける。
②極度に心を奪われる。夢中になる。宇治拾遺物語1「博打の打―・けてゐたるが見て」。「遊び―・ける」
広辞苑 ページ 17898。