複数辞典一括検索+

ほうけん‐てき【封建的】🔗🔉

ほうけん‐てき封建的】 封建制度に特有の性格を持っているさま。俗には、専制的で目下の者の言い分を聞こうとしないさまなどにいう。 ⇒ほう‐けん【封建】

ほうげん‐の‐らん【保元の乱】🔗🔉

ほうげん‐の‐らん保元の乱】 保元元年(1156)7月に起こった内乱。皇室内部では崇徳上皇と後白河天皇と、摂関家では藤原頼長と忠通との対立が激化し、崇徳・頼長側は源為義、後白河・忠通側は平清盛・源義朝の軍を主力として戦ったが、崇徳側は敗れ、上皇は讃岐に流された。この乱は武士の政界進出の大きな契機となったといわれる。→平治の乱→資料:『保元物語』 ⇒ほうげん【保元】

ほうげん‐ものがたり【保元物語】🔗🔉

ほうげん‐ものがたり保元物語】 鎌倉初期の軍記物語。3巻。作者は平治物語と同一人かとされてきた。成立は平家物語以前。和漢混淆こんこう文で、源為朝を中心に保元の乱の顛末てんまつを描く。 →文献資料[保元物語] ⇒ほうげん【保元】

ぼう‐げんれい【房玄齢】バウ‥🔗🔉

ぼう‐げんれい房玄齢バウ‥ 唐初の名相。太宗の貞観の治を助け、宰相たること15年。杜如晦とじょかい・褚遂良ちょすいりょうらと共に「晋書」を撰。(578〜648)→杜如晦

ほう‐こ【這子】ハフ‥🔗🔉

ほう‐こ這子ハフ‥ 幼児の四つ這いの姿に作った人形。幼児のお守りとする。あまがつ。はいはい人形。

ほう‐こ【布袴】🔗🔉

ほう‐こ布袴】 ①指貫さしぬきの袴はかまの別称。もと布製であったからいう。 ②束帯の表袴うえのはかまと大口袴の代りに、指貫と下袴を用いた装束。束帯に次ぐ礼装で、朝儀以外の内々の式に着用。ほこ。

ほう‐こ【宝庫】🔗🔉

ほう‐こ宝庫】 ①貴重な財貨を入れておくくら。たからぐら。 ②貴重・有用なものを多く産出するところ。「ウラニウムの―」「民謡の―」

ほう‐こ【封戸】🔗🔉

ほう‐こ封戸⇒ふこ

広辞苑 ページ 17902