複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう‐そう【蓬窓】‥サウ🔗⭐🔉
ほう‐そう【蓬窓】‥サウ
よもぎの生い茂った粗末な家。梁塵秘抄「真言教のめでたさは―宮殿くでん隔てなし」
ほう‐そう【篷窓】‥サウ🔗⭐🔉
ほう‐そう【篷窓】‥サウ
とまぶきの小舟のまど。〈日葡辞書〉
ほう‐ぞう‥ザウ🔗⭐🔉
ほう‐ぞう‥ザウ
雑煮餅ぞうにもちの異称。「ほうぞう」は「保臓」(臓腑を保養する意)とも「烹雑」(雑煮を煮る意)ともいう。
ほう‐ぞう【包蔵】ハウザウ🔗⭐🔉
ほう‐ぞう【包蔵】ハウザウ
内部に持っていること。つつみしまうこと。
⇒ほうぞう‐すいりょく【包蔵水力】
ほう‐ぞう【宝蔵】‥ザウ🔗⭐🔉
ほう‐ぞう【宝蔵】‥ザウ
①宝物を入れるくら。たからぐら。
②経典を納めておくくら。経蔵。古今著聞集1「三巻書と名付けて―に納めて今に伝はれり」
③仏の教えを指す語。
ほう‐ぞう【法蔵】ホフザウ🔗⭐🔉
ほう‐ぞう【法蔵】ホフザウ
〔仏〕
①仏の説いた教え。また、その教えを記した経典。聖教しょうぎょう。
②法蔵菩薩。すなわち、阿弥陀如来の修行時代の名。法蔵比丘びく。
ほうぞう【法蔵】ホフザウ🔗⭐🔉
ほうぞう【法蔵】ホフザウ
唐代の僧。長安の人。華厳宗の第3祖。智儼ちごんの弟子で、師の没後の670年に出家、華厳教学を大成した。著「華厳五教章」「起信論義記」など。賢首大師。香象大師。(643〜712)
ぼう‐そう【妄想】バウサウ🔗⭐🔉
ぼう‐そう【妄想】バウサウ
⇒もうそう
ぼう‐そう【房総】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐そう【房総】バウ‥
安房あわ・上総かずさ・下総しもうさの総称。
⇒ぼうそう‐はんとう【房総半島】
ぼう‐そう【暴走】🔗⭐🔉
ぼう‐そう【暴走】
①むやみに乱暴に走ること。
②無人の車が走り出すこと。
③野球で、走者が無謀な走塁をすること。
④他の思惑や周囲の情況を考えないで物事をむやみにおし進めること。「執行部が―する」
⇒ぼうそう‐ぞく【暴走族】
ほうそう‐いん【放送員】ハウ‥ヰン🔗⭐🔉
ほうそう‐いん【放送員】ハウ‥ヰン
(→)アナウンサーのこと。
⇒ほう‐そう【放送】
ほうぞういん‐りゅう【宝蔵院流】‥ザウヰンリウ🔗⭐🔉
ほうぞういん‐りゅう【宝蔵院流】‥ザウヰンリウ
槍術そうじゅつの一派。奈良興福寺宝蔵院の僧、胤栄いんえい(1521〜1607)を祖とし、鎌槍を用いたので鎌宝蔵院流ともいう。
広辞苑 ページ 17960。