複数辞典一括検索+

ぼうふ‐の‐やま【望夫の山】バウ‥🔗🔉

ぼうふ‐の‐やま望夫の山バウ‥ 望夫石ぼうふせきのある山。和漢朗詠集「寒雲は空しく―に満てり」→望夫石

ぼう‐ふら【孑孑・孑孒】🔗🔉

ぼう‐ふら孑孑・孑孒】 カ(蚊)類の幼虫。多く汚水中にすみ、腹端に呼吸管を持つ。盛んに運動し、腐敗有機物を食う。蛹さなぎも運動性があり、2本の呼吸角があるところから「おにぼうふら」といわれる。水面で羽化して成虫となる。ぼうふり。ぼうふりむし。〈[季]夏〉。「―がわく」 ⇒ぼうふら‐おどり【孑孑踊】

ぼうふら‐おどり【孑孑踊】‥ヲドリ🔗🔉

ぼうふら‐おどり孑孑踊‥ヲドリ 歌舞伎舞踊で、身体をふわふわさせて踊る滑稽な型の名称。 ⇒ぼう‐ふら【孑孑・孑孒】

ぼう‐ふり【孑孑】🔗🔉

ぼう‐ふり孑孑⇒ぼうふら

ぼう‐ふり【棒振り】バウ‥🔗🔉

ぼう‐ふり棒振りバウ‥ ①棒をふりまわすこと。俗に、音楽で、指揮者のこと。 ②江戸幕府で、両番・大番が臨時に勤める江戸府内の巡邏じゅんら⇒ぼうふり‐けんじゅつ【棒振り剣術】

ぼうふり‐けんじゅつ【棒振り剣術】バウ‥🔗🔉

ぼうふり‐けんじゅつ棒振り剣術バウ‥ 流儀も型もない、でたらめな剣術。 ⇒ぼう‐ふり【棒振り】

ほうぶ・る【葬る】ハウブル🔗🔉

ほうぶ・る葬るハウブル 〔他四〕 (→)「ほうむる」に同じ。〈類聚名義抄〉

ほう‐ふん【方墳】ハウ‥🔗🔉

ほう‐ふん方墳ハウ‥ 古墳の一形式。平面が方形のもの。

ほう‐ぶん【邦文】ハウ‥🔗🔉

ほう‐ぶん邦文ハウ‥ 日本の文字または文章。和文。国文。 ⇒ほうぶん‐タイプライター【邦文タイプライター】

ほう‐ぶん【法文】ハフ‥🔗🔉

ほう‐ぶん法文ハフ‥ ①法令の文章。「―の解釈」「―化」 ②大学の法学科・経済学科・文学科などを合わせた称。「―学部」

広辞苑 ページ 17994